↓..ロゴクリックでトップページに飛びます..信用実績のアクセス337万件更新中   英国スタンレイ・ティムズ スタジオ用エンクロージャ 設計 Monitor Gold15 ロシア管KT-170 パワーアンプにて精密音調 Made in Japan ゴトウユニット後藤精弥アルニコⅤ5マグネットドライバー&ホーンと光悦DCサーボフォノEQアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん /第三代.継承・襲名{光悦}Musasinofon We also accept manufacturing orders for OEM (ODM) analog phono cartridges from overseas distributors. Orders from overseas are handled via specialized export trading companies.♕Our Koetsu is a third generation, high quality Japanese made work of art that has been newly designed for sound quality.........................🌈弊舎の光悦は、音質設計​​を一新した第三世代の高品質日本製芸術品です。先代・二代目の光悦のサウンドの結界(RED ZONE)を踏み超えました。Musasinofon/KOETUⅢ 
ホーム2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂🌀後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETUⅢむさしのふぉん/光悦
2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂🌀後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETUⅢむさしのふぉん/光悦
2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂🌀後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETUⅢむさしのふぉん/光悦:1290
«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 次のページ»
2014年10月09日
武蔵野譜音(フォノEQアンプ・305VTS + 管球式電源サプレイ) ×1セット 

↑ 在庫あります! ノイズ感のないブルーLED使用。

武蔵野譜音MCトランス・RoseMauriat RMCT-2 ×1台 (画像はトップページ参照)

↑ 在庫あります!

・フォノEQ/MCトランス 同時購入でも、別々購入でもOK!

・オリコクレジットでも購入OK!

----------------------------------------
愛媛のW様からの評価です。

本日は時間があるので早速黄金虫で聴いてみました。流石!素晴らしいです!
その一音一音に、マスプロダクトからのリプロデュースという武蔵野フォンからの提案,そこにある創造性の奥深さを感じるものです。

いま、先ずはと目に入った仏カリプソより1976年リリースのParaskivescoによるドビュッシー前奏曲集を聴いてみています。
武蔵野フォントランス、管球式電源部フォノイコライザーとの組み合わせなのですが、

ちょっと恐ろしいくらい自然で生々しく、それでいてキツさの無い優しく瑞々しい音で然るべき空間が埋め尽くされています。
とにかく誇張感の無い音という感じですが、ソース自体、その録音自体の持つ色気や空気が遺憾なく引き出される、そんな印象です。

----------------------------------------
埼玉県のK様からのお便りです。

いつもお世話になっております。
先日は、MCトランス・RoseMauriat RMCT-2の発送ご手配ありがとうございました。
セッティング後すぐにでも聴いた感想をお送りしようと思っていたのですが
いろいろバタバタしてしまい本日になってしまいました。

まず接続から手間取ってしまいアタフタ。

で、やっと落ち着いて針をレコードに落としスピーカーから出てきた音に
「お〜!」なんとも感動的な音が聴こえてきたのです。

確実に、いままで聴いていたフォノイコより各楽器の音の分離が良くなって
音自体の実体がはっきりして聴こえるようになりました。
また音空間がこれもはっきりしてきました。(ステレオ感が明快に!)
女性ボーカルが好きでよく聴くのですが、個人的なオーディオファイルとして聴く
ホリー・コールの「One Trick Pony」は、はじめに鳴るウッドベースの音が低くく深く
ハスキーなホリーの声がリアルに目の前で聴いている感じに。
JacinthaもNorah Jonesもステキに歌ってくれてます。

そしてメインで聴くRockも今までより音が前に出てくる印象。
ドゥービー「Sweet Maxine」のホーンセクションの音がしっかりしてきたり、
Led ZeppelinやYesなどのオリジナル盤が今までよりもっと魅力的に鳴ってくれる感動!

まだまだいろいろと書きたいですが
終わりそうにないのでここらあたりで自制しておきます。
ただ最後に、MCトランス・RoseMauriat RMCT-2を購入して
間違いなかったということをお伝えしておきます。
素晴らしい製品を届けて頂きありがとうございました。

今後もレコードに針を落とす楽しみが続きそうです。
2014年09月29日
・オリコクレジットでも購入OK!
........
低音域には、岩の様に重い低音.....綿の様に軽い低音...があります。
この相反する表現を実現させるためにいちばん大切なものは何でしょうか。

鹿児島市のK様からのお便りです。

ご所有の装置は、金田式DCアンプ・マルチチャンネル方式、YL音響ホーン・マルチウェイ。

ウーファーは、TAD1601 ×4と、スーパーウーハーEV30W×1

ウーファー駆動は[DCパワーアンプの]クラウンPSA-2

   MCカートリッジは IKEDA 9P そして、武蔵野譜音 そるふぇーじゅ   です。

-----------------------------------
 ヘッドアンプは金曜日に無事届きました。昨日は急用が入ってしまいあまり聴けなかったのですが、金曜、本日と聴いてみての感想です。

 まずデザインに関してですが、必要以上に飾り立てることなく、かと言ってフロントの和紙やレタリングの文字等「デザインは無視」というわけでもなく、しかもアンプに和紙というのは非常に面白いアイディアでありながらそれを全面に貼り付けるのではなくフロントのみというところが絶妙で日本人的侘び寂びを感じさせてくれました。

またその前面パネル周囲の灰色っぽい樹脂枠も、この価格帯だとインテリア性を重視するも素材にこだわれないためにただただチープな感じに収まってしまうものが多く、そのチープさを回避するに(樹脂製は特に)安易な黒か白に逃げてしまうというのが王道である中、このケースの雰囲気は職業柄医療機器を連想致しましたが、オーディオ機器なのに心電図でも測れそうなくらい(笑)、

「機械」、そして「性能」という点が前面に押し出されている感じがして、樹脂製でありながら金ピカに飾り立てた機器より遥かに高性能に思えます。それでいて完全には医療機器にはならずに、フロントはオーディオ機器の中でも並外れておしゃれで、デザインだけでオーディオ界に三石くらい投じていると思います。

 長くなってしまいましたが、肝心の音に関しては最初繋いで音を出した時の印象は「アレ?変わっていない…」でした。考えてみればカートリッジやフォノイコは音を「生み出す」ものであるのに対し、ヘッドアンプや電源というのは増幅ですが、どちらかというと音を「整える」というのが仕事です。

このヘッドアンプは例えるなら「どんな素材でも最高に美味しく調理する料理人」という感じです。赤身の肉はどうやっても霜降りの肉になることはないですが、赤身の肉をまるで霜降りの肉のように柔らかく美味しくすることなら一流の料理人であれば可能です。

 具体的に言うと基本的にはもともとのシステムの音のバランスや解像度はそのままで全体的ないわゆるスピード感が大幅にアップします。その結果一般に「低音は遅れる」と言われますが、特に低音が速くなり、躍動するようになり、同時に解像度が上がったように聴こえるようになります。

私的には「躍動する低域」というのがこのヘッドアンプの印象です。「低音」ではなく「低域」つまり低音楽器だけではなくブラス等の高音楽器の倍音成分も含む全ての低域が力強く押し出されます。

これまで音量を上げるとモゴモゴとしか聴こえなかった、当方のシステムのTAD16014発と、スーパーウーハーEV30W1発から成る低域がはっきりと形を持ちまるで生き物のようにうねるようになっています。

これまでは音量を上げると、いわゆる「低域の締まり」がなくなっていたのが、音を上げても全く締まりが失われません。

また音域の性質上どうしても不自然に浮き立ちがちなトランペットやトライアングル、タンバリンなども「その楽器の倍音成分+楽器がなることによって共鳴する部屋の響き」という低域成分が遅れないせいか、音場の中に自然に溶け込んでなるようになります。

 これまで「整える」系の機器というのをあまり経験していなかったため表現が難しいですが、上記をまとめると「システムの元の音は変わらずに低域が躍動するようになる」という感じです。

~追伸~ [ ]内は補足のために加筆

 
TAD1601を導入したのは低域に重さがほしいと思ったからで、軽いコーンで有名なエールとは正反対の重いコーンの1601ですが、[DCパワーアンプの]クラウンPSA-2なら駆動し切れていると思っておりました。

実際「重さ」というのは十分に表現できており、普通はそれで満足するのでしょうが、まさか[武蔵野フォンDCサーボ方式ヘッドアンプの導入で]この重量感を保ったまま低域が躍動するとは思っておりませんでした。

これが[武蔵野フォンDCサーボ方式ヘッドアンプの]「風圧」なのですね。エールのウーファーは「軽い低音」と表現されるように、解像度が高く躍動はしているのですが、重量感に欠けるという点が不満でした。

しかし、ソルフェージュの導入により1601でもかなりの解像度と躍動感が得られたので交換に踏み切ったのですが、まだまだでしたね。

[武蔵野フォンDCサーボ方式ヘッドアンプの]イメージとしては数10tのダンプカーのような重量と巨大さを持っているものが、完全に止まった状態から突然リニアモーターカーのような高速で動きだし、それがまた突然完全に停止したり、リニアモーターカーのような速度で前進したと思ったら突然同じスピードで後退し、また前進し…という現代の科学ではまだ作れないような乗り物の感じのする低域です。

今[武蔵野フォンDCサーボ方式ヘッドアンプ]無しでスティーヴ・ウィンウッドとSTUFFを聴いておりますが、やはりヘッドアンプなしでは低域が止まっております。例えは悪いですが、ヘッドアンプの音はまさに麻薬のような感じです。AS◎◎氏ではないですが(笑)、一度体験するとやめられないですね。
2014年09月26日
IT通販サービス用として分割払いができるショッピングローンです。

ご利用内容例

①ご利用金額は、30,000円以上
②1回~分割36回(最長)までご利用可能
③ご利用月から半年据え置き後ボーナス一括払い可能 


ご参考まで・・・・・


  オンラインクレジット決裁の流れ等、
  詳しい情報は下記からご覧になれます。

  ⇒ http://www.orico.co.jp/business/ebiz/ebiz_11.html

「スーパーシム太郎」( クレジットシュミレーション)

  月々の支払額を確認できる便利な「クレジットシミュレーション」です。
  また、シミュレーション結果をプライスカードとして印刷できる機能が付きました。
  様々な場面でご活用いただけます。どうぞご利用ください。

   ⇒ http://www.orico.co.jp/wblgc/pc/sim/


  分割計算のお手伝い!

  実質年率タイプ

   《アドオン月利タイプ》
    ショッピングクレジットでよく使われているタイプです。
   【例】ローン金額に対しアドオン月利0.6体系で計算する。
2014年09月15日

ムサシノフォンは{サーボ方式}DCアンプを中心としたスーパーアンプを制作します。

・リーズナブルプライスとは安い・・・という意味ではありません。

品質相応の価格ということです。キャンペーン表示価格より更に安い個別交渉は一切合切お請けできないのです。。。[心ばかりのオプションでご勘弁お願いします]

なぜなら、それ相当の時間/開発費/試作費/人件費/基板・部品代/弁当代/お茶代/ビール代/ナッツ代/漬物代/等が、諸々と掛かっているからなのです。

この「適正」価格で、この音質・表現力を上回るアンプが有ったとしたら、私共は最期の盃を汲み交わして彼の地へと旅立ち、そして二度と此の地へ戻ってくることは無いでしょう。

基板部品や電源トランスについては妥協した普及部品を使いません。 選び抜かれた日本国産の[特注}トランスエンジンを搭載し、スーパーカーならぬスーパーアンプを目指しています。

最終的な音決めで採用した抵抗やコンデンサーも1品づつの手作り品です。配線材は他社ハイエンドブランドでも見落としているアースに至るまで、目の玉が飛び出る金額の "金" =" ゴールド "を 多用しています。

そして昨今の電磁波環境下での音質劣化の改善のために、電源ケーブル[オプション]には、他社では思いもつかない輝光石を採用し、透明度に一層の磨きを掛けました。

ヘッドアンプ/フォノEQなのに、小出力パワーアンプ並みの大容量電源部を採用しています。

〔一般他社メーカー品は}ヘッドアンプ&フォノイコライザー程度では必要なしとの考えで、電源トランスの容量はムサシノフォン・アンプの数分の一でコストダウンしていますが・・・

ふやかした外見だけの内容スッカラカンの「饅頭アンプ」や、衣だけは立派な「天ぷらアンプ」など、作る気など毛頭ありません。

ムサシノフォンは風圧感重視、透明感重視、分解能重視、リズム感重視の為、あえて、高価な特注大型カットコアトランスを採用しています。

マチ売りメーカー製や自作品で実現できるサウンド程度なら、ムサシノフォンがわざわざアンプを制作する必要は無いと思っています!

「夢の」4CHステレオの記事を読み、17歳の時に初めてフェイズシフターとマトリックス回路を作り、19歳になって上杉佳郎氏の雑誌記事を読んでマッキンC-22イミテーションを作りました。

其の後、YL音響の吉村社長との手紙のやりとりでCR型無帰還EQを、 20代になって雑誌コピーの金田式/安井式/『DCアンプ』を製作。

しかしながら雑誌記事の回路を基に作ったDCフォノEQは直流安定度が悪くDCアンプとは銘打っていても、実際にはカップリングコンデンサーで回路同士が連結されている設計で、実質的には決してホンモノのDCアンプとは云えない「なんちゃってDCアンプ」でした。 

30代になって購入した(RFエンタープライゼス)マーク・レヴィンソンでもチェロでもクレルでも、[大場商事)ジェフ・ローランドのプリ/パワーアンプでも、風圧感というものを体感することは出来ませんでした。

そして、喜びと悲しみの幾歳月を経て、今、安定性と高音質はもちろんのこと、演奏会場の風圧感を最重視した独自の0Hz~の伝送を可能とする武蔵野譜音{サーボ方式}完全リニアDCアンプが完成したのです。

カートリッジが生んだエネルギーを本ヘッドアンプに注ぎ込むと、真空管アンプ[3W+3W]にも関わらずDCアンプでも無いのに、演奏会場の「 風 」 が吹いてくるのには驚きました。 ※ 最下段に補足あり

 ↓ 夢を与えてくれた男たち

・プレストン・トマス・タッカー

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC

・オラチオ・パガーニ

http://www.kenja.tv/detail_11673.html

・クリスチャン・フォン・ケーニッグゼグ

http://en.wikipedia.org/wiki/Christian_von_Koenigsegg


※ 補足

(録音制作の段階で50Hz以下をカットしているものはその限りではありません。再生スピーカーも同様です。ブックシェルフ密閉型、フロア型(一例:JBL4344)などはOKですが、単に見かけが大きい後面解放型やバスレフ孔が大き過ぎるのものは最低共振周波数が高いので風圧感はムリかもしれません) 
2014年09月05日
大阪 豊中市 AK様より戴きましたレポートを紹介させていただきます。

熱心なJAZZレコードファンで、ご自身でもドラムスを演奏されます。

ご使用の外付けMC昇圧トランスは オルトフォン SPU T1または、T10 又は、デノンAU 320です。あとは、マランツPH1内蔵トランスです。
-------------------------------------------------
~評価第一報

先ずは、聴いてみました。
EMT/HSD6+SME/3012R+武蔵野譜音DCサーボヘッドアンプ&専用定電圧電源部+マランツPH1 EQアンプ+マッキンC42の接続です。

ビル・エヴァンス・WALTZ FOR DEBBYではライブハウスのざわめきが今まで以上に空気感がでてきて、アルコールやたばこの香りがして来そうなくらい生々しくなり、ベースのスコットラファロの弦が弾けて、

俗にいう、”ブルルン、ブルルン”が出て、舎主がおっしゃる空気の動きを感じました。凄いです。

DCヘッドアンプを使って一番最初に感じたのは、出力レベルが既設MCトランスの出力レベルとは、はるかに違いがあります。マッキンの主力ワット数の%表示が10程違いました。それほどの音圧がありました。

キース・ジャレットのは、ケルンの会場が見えた気がし、今まで以上にステージ床の響きを感じました。ピアノの音も深みが出、本当に美しいサウンドです。

ジョニーグリフィンのテナーサックスでは管から出て来るようなサウンドはいままで再現していましたが管の奥が見えると言うか、管の奥から音が出て来るように変わりました。当然プレイヤーがサックスを動かしながら吹いている様にゾクゾクです。

ドラムのフィリー・ジョーのブラシワイヤーがミニシンバルに纏わるように、針金一本一本が判るような位生々しく,又久しぶりにシンバル全体そのものの揺れる様を感じることが出来ました。素晴らしい!

シズル付きのシンバルが耳障りにならず、ピアニッシモから徐々に出て来るシンバルの鳴り出す様子が再現されてます。

レイ・ブラウンのベースも、衣擦れやうめき声に、まだプラスして本当に小さなため息までが聴こえる!

ドラムセットのスネア、小TOM、大TOMの定位が実際のセットと同じような位置に再現定位されていて、奥域感に、穏やかであり、優しくも有、それでいてジャズの熱さを失わず、それどころか生々しくなった分、もっと音楽が熱く感じられ、何の違和感も感じず、何時間も連続で聴きこんでしまいました。

鳴り方が自然だからでしょうね!音溝に入っている音源をそのまま針が引き揚げてきて、色づけせずに鳴らしてくれているのが良く判りました。

本当に感動しました。
これは私一人で聴いているのがもったいない。
これなら自信持って、”最高の音・音楽に仕上がったで!!!”と、友人を聴きに来させることができます。

試聴させていただきまして有難うございます。

先ずは、報告させていただきます。

~評価第二報

マッキンEQの方はこれまで、全体の音が好きなアンプの割に、フォノEQはそんなにいい音とは感じなかったのですが、このヘッドアンプを体験して驚きました。

ヘッドアンプで聴くマッキンのEQて、なんてしなやかで、厚みが有って奥行きも有り、美しい音色なんでしょう。

C42を買ってから今まで、C42のEQ部にはあまり感心せず、マランツのEQアンプで感動していましたが、ヘッドアンプの効果で今日は本当に驚きました。マッキンEQ音を図太く、それでいて高域も美しいサウンドを出します。

試聴機、有難うございます。これでも決定です。購入させていただきます。
2014年08月30日
・武蔵野譜音ブランドの製造は日本国内、部品類は日本製を採用しています・
・武蔵野譜音ブランドの製造は日本国内、部品類は日本製を採用しています・
・武蔵野譜音ブランドの製造は日本国内、部品類は日本製を採用しています・
・武蔵野譜音ブランドの製造は日本国内、部品類は日本製を採用しています・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・特性上の低歪み率だけでなく、実際の聴感での低歪み感を実現しています。
・特性上の低歪み率だけでなく、実際の聴感での低歪み感を実現しています。
・特性上の低歪み率だけでなく、実際の聴感での低歪み感を実現しています。
・特性上の低歪み率だけでなく、実際の聴感での低歪み感を実現しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・製作者は正しい音楽性を志向する製品作りのために、日々ピアノを学んでいます。
・製作者は正しい音楽性を志向する製品作りのために、日々ピアノを学んでいます。
・製作者は正しい音楽性を志向する製品作りのために、日々ピアノを学んでいます。
・製作者は正しい音楽性を志向する製品作りのために、日々ピアノを学んでいます。
2014年08月29日
30万クラスの他社MCよりも高く評価(ご購入者の方々より)されています。

付帯音がある(樹脂/金属)ボディが無い、ボディレス・スケルトン構造です。

(もともと音の良い)アルニコマグネットの磁力増強で、0.5mV以上の高出力です。

針先磨耗が一番少ない丸針搭載で、(一般定説を覆し)楕円針よりクリスタルなサウンドです。

新素材・セラミックコート新磁性体を採用した金線ワンターンフォノカップラー付きです。

リボンカートリッジやSATIN・MCの透明なサウンドを加えた(?)限定版です。

\85,000-

2014年08月28日
バンデンフル・トーレンスの新品が入手できない、今、武蔵野フオンローレンスを導入するしか有りません。

2014年08月18日
ムサシノフォンDCサーボアンプシリーズのサウンドは、音楽の録りたてフレッシュなサウンドを表現します。

他メーカーの、何か力感の失せた、弾まない、奥行きの立体感を表現できないハイゲインEQや(MC)ヘッドアンプに音楽を聴く楽しさを味わえなかったのです。

ステレオ装置の中の、10数倍程度の増幅段であるMCヘッドアンプ。

たかだか10倍程度なんだから・・・と、この部分を徹底的に追求・考慮したものは今までに無かったように思います。

だから、ムサシノフォンが創るしか無かったのです。

DL103(3倍磁力UP)でDCサーボヘッドアンプ + LUXMAN/EQ88 + ラインアンプ + 6BM8シングル

・・・・をクリプッシュ・ハーシー/30cmウーファーやビクターSX5/25cmウーファーを(6BM8シングル)2~3W程度で駆動したらDCアンプでも無いのに、風圧感が再現されました。

DCサーボMCヘッドアンプ導入以前では38cmウーファー/ALTEC LANSING 416-8A + アキュフェーズA級そしてAB級DCパワーアンプでも、この風圧は得られませんでした。

これは一体、どういうことか!? 不思議でなりません。 ACアンプでは決して得られない、DCサーボアンプだけの未体験ゾーンに突入してしまいました。

ピンポイントで定位するので [位相が正確になる] とは、こういった事なのかと初めて体験しています。

マルチマイク録音のLPで正相だけでなく逆位相になっているマイクが在ることまでにも聴いていて気付きました。 

これじゃあ、何も数十万円もするパワーアンプや数百万円もするウィルソンオーディオのスピーカーなんか買わなくても中型のブックシェルフで充分過ぎる・・・と感じています。
2014年08月10日
・単結晶100%無垢ダイヤ針で丸針、だ円針、ラインコンタクト針での新規埋め込みを行います。

ダンパーも劣化していると思いますので、ダンパーも新規交換します。(IKEDAを除く)

カンチレバーも新規に交換できます。

発電部の電磁メンテもいたします。よりクリアでダイナミックなサウンドで鳴ります。

オリジナル品より美音で鳴ります。 セールストークではありません。

FR-7やIKEDA-9P等、ヘッド部の重さでアームとの嵌合が弱いのが難点だと思います。その嵌合力を強化増強させます。 
2014年07月27日
・電源部:68,500円  (税別)・画像中央

・EQ部 :68,520円  (税別)・画像右

・MCトランス(別売) ・画像左

ムサシノフォンブランドのアンプには・・ ( フォノEQ(電源部)はPSE検査を外部専門業者に委託して、合格検査表示しています )

手づくりメーカーの中にはPSE表示(検査)を怠り、販売しているところもありますが、武蔵野譜音は法律を遵守しておりますので、安心して御愛用ください。

・回路設計は米国Automated Processes 社Pprofessio録音スタジオ用ラージコンソールベースのモジュールをディスクリート基板に置換し、武蔵野ハイファイが更に独自音質改善を図ったもの。

Mark Levinson LNP-2のバウエンモジュール=米国Automated Processes 社のモジュールとの説もあります。

武蔵野譜音アンプは...MADE IN JAPAN...です。
2014年07月23日
MCトランスはトランス特有の魅力があります。

ヘッドアンプにはヘッドアンプの良さが認められます。

しかしながら、(他社メーカー品の)MCヘッドアンプやハイゲインEQでは聴感上のダイナミックレンジが不足して、音楽を満喫できない製品ばかりだったのが残念です。

ですから、武蔵野譜音が創るしかありません。

・電源部別筐体ですから一際に静寂です。 "金"と"銀"の線を配線材とアース線に投入。 こんなゼイタクなヘッドアンプやハイゲインEQは他にありません。

・カンチレバーの動きを阻害しない様に高抵抗入力にしました。

・最高音質の手作りスケルトン抵抗を採用しました。

・基板への配線は音質に問題のあるコネクターは使わず、全てハンドワイヤリング。

・入出力端子はもちろんのこと、ACインレットも金メッキ製を採用。

・電源部とアンプ部を別筐体にして、高S/Nを実現。

・+-2電源・定電圧電源で電源部を最高に安定強化しました。

そして、ヘッドアンプなのに! メジャーメーカーも採用した例がない・DCサーボ回路なのです。

8月初旬に発表予定です。 予価:電源部 -------円  アンプ部 ------円

・設計者1名、製作者2名だから、この価格が実現できるのです。純国産品です。中国製ではありません。

◎レコード再生には本機の他にフォノEQや(フォノEQ内蔵)プリアンプが別途必要です。
2014年07月21日
~各お取引店舗様 各お得意様 在庫情報で御座います~

・無垢100%単結晶ソリッドダイヤ  丸針          在庫あり   ・基準

・無垢100%単結晶ソリッドダイヤ だ円針          在庫あり  ・鮮烈

・無垢100%単結晶ソリッドダイヤ ラインコンタクト針    在庫あり  ・緻密

::他の修理屋さんは小粒ダイヤがトップに接着された〝 ボンド接合ダイヤ針〝

::武蔵野ハイファイはトップからテール迄が  〝単結晶 100%無垢ソリッドダイヤ針〝

◎ちょっとお高く(注1)なりますが、長寿命で音質バツグン!

●貴殿は他社(接合針)を選びますか?それとも武蔵野ハイファイの(単結晶・無垢針)を選びますか?

●高級カートリッジの針交換を、貴殿はお手頃な修理価格の他社接合針を選びますか?

それとも〝 100%無垢ソリッド単結晶ダイヤ針〝・・・ (マグネット磁力保守・コアイレース保守、ダンパー保守・カンチレバー&スタイラスチップ完全クリンネス、出力ターミナル磨き・カーボンリング取付け・)・・・の武蔵野ハイファイを選びますか? 

(注1)接合針と単結晶無垢針の違いを知らず、ちょっとだけ安いと感じて他社に修理依頼したとしましょう。(接着面積が小さいゆえに)後々に接合箇所の小さなダイヤモンドが緩んで行き、或る日突然にポロリンコンと取れたとき <他社ボンド接合針> と <当ラボ単結晶100%無垢針> どちらが結果的に安いか高いか、お判りになるでしょう。

よくある質問)接合針と単結晶無垢針の決定的な違いを教えてください。

ベストな回答) 接合針はコストダウンのため金属製台座という下駄を履かせて、音溝をトレースする最小限の長さのみダイヤチップが極狭な面積で接着されています。

一方、無垢(単結晶ソリッド)針はオール100%ダイヤのスタイラスチップをカンチレバー先端に開けた孔に貫通させて、ダイレクトに埋め込んでいるため接合針よりも脱落し難くいのです。ダイヤの量も多いのでコストやテマヒマが掛かるため比較的高価なカートリッジにしか採用されてません。

よくある質問)音の品質に変わりがあるのですか?

ベストな回答) 接合針は大きな金属製の台座に小さなチップが接着されています。そのため実効質量が増加して悪影響が出たり、針先チップ→接着剤→台座→接着剤→カンチレバーの多段に重なった伝達経路上の介在物(クッション)が増えることによってコイル、或いはマグネットまでの振動(信号)伝達ロス、情報欠落、が生じます。

一方、無垢(単結晶ソリッド)針はサンドイッチの具のような介在物が無いので、音溝に忠実な振動を拾い、伝達します。それによって歪みが少なく、反応の速い音質を得ることが出来ます。

よくある質問)接合針と単結晶ダイヤ針の見分け方を教えてください。

ベストな回答)光を当てて、(ダイヤが微小なので)暗く輝かないのは接合針、光を当てて、ピカッと輝くのが単結晶ダイヤです。
--------------------------------------------------------------------
【安物買いの銭失いの解説】

安物買いの銭失い
【読み】 やすものがいのぜにうしない

【注釈】 安いものは品質が落ちるので、買ったときは得をしたように感じるが、すぐに壊れて使い物にならなくなるから、結局は高い買い物をすることになるという事。『江戸いろはかるた』の一つ。

【類義】 値切りて高買い/安い高いは品による/安い物は高い物/安かろう悪かろう/安物買いの銭乞食/安物に化け物が出る

【英語】 A cheap purchase is money lost.(安物買いは銭失い)
Light cheap, lither yield.(安物は割高につく)
Cheapest is dearest.(一番安いのが一番高い)

【用例】 「MCカートリッジ針交換を安いところに頼んだら、安物買いの銭失いで長持ちしなかった」
2014年07月19日
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3344/20131225/40611/

↑ 貼り付けてください。

以下記事抜粋: (何故そんなに勇気が必要なのか分かりませんが??)

グライダーL2の針先を飛ばしたまま長い間再開を待ち続けていましたが、代理店からはいつになっても明確な返答はありません。多少浮気はしましたが、やはりこのメーカーが好きでずっと使い続けてきました。フォノイコも純正組み合わせですので、できたら行けるところまではこのままでいきたい。そういうわけで途方に暮れつつもあれこれ検索してみたところ、隣県に気になるショップを見つけました。

武蔵野ハイファイレコードラボ  

様々なリペアを受け付けているとのこと。サイトだけ見るとちょっと・・・ですが、勇気を出してエイヤッと任せたところ大正解でした。

当然社外針のリビルトとなるわけですが、仕上がりの連絡時に「オリジナルより良いですよ」と言われ半信半疑で試聴しましたが、

 ・・・驚きです。

なんといってもこのカートリッジの特長は、現代的基調でありながらも無闇にレンジを拡大させ過ぎず、色彩感豊かに上手く音楽性とバランスさせているところと、そしてそのネーミングさながらの「滑らかさ」です。それらがものの見事に蘇っています。
2014年07月17日
他の修理屋さんで請けてくれない発電コイルの修理出来ます。
2014年07月11日
武蔵野譜音(むさしのふぉん)Rose Mauriat (ローズメヌエット)シリーズは製作個数に限りがあります。(月産数台・鋭意製作中)

只今、ニンニク注射を近くの診療所で打ってもらいながらガンバっております。
2014年06月28日
他メジャーメーカー製品の横並び追随や模倣したようなアンプを(自ら)企画・製造するのはミットモナク思います。

ムサシノフォンは今風の(現行ヒット商品の)二番煎アンプや猿真似アンプを作ってオコボレを頂戴しようなどという貧乏助平根性は好みません。

そして安普請な内容を(見た目だけの)外装で高級品に見せかけるような手法もとりたくありません。

購ってガッカリするようなサウンドの製品も作りたくありません。

現在、鋭意製作中のヘッドアンプとフォノEQアンプの概要をチョッとだけ記します。

二つのシリーズ。ひとつめは1台の独立した安定化電源パワーサプレイでヘッドアンプを含め、フォノEQやラインアンプへ供給する、ケンワタナベ・モジュールを全面的に採用したアンプ。

そして、ふたつめは2極真空管+複数個チョークコイルを採用した電源回路で、レコード制作現場で使用されるミキシングコンソールの回路を採用したもの。

どちらのシリーズもパネルには和のテイストを感じる「ホッとなごむ」独自のデザインにします。

~続き書き掛け中
2014年06月27日
~ACP-2 WH~
ヤマハ音楽教室の全室に導入されています。

調音パネル(ホワイト)ACP-2 WH

希望小売価格: 45,000円(税抜) 48,600(税込)  

⇒ 当店::¥38,800(税込・送料込)

良い音で楽しむ、良い音を楽しむ

制御音域の最低域をTCHよりさらに拡大。ピアノ演奏時やオーディオリスニング時の中低音域の響きを整える効果を高めました。

特長

広い帯域での「吸音」と「散乱」による心地よい音場 さらに制御音域を拡大

ヤマハ調音パネルは、独自の音響構造により、広い帯域でほぼ平坦な吸音特性を発揮するとともに、散乱性能も併せ持っているため、音響障害を抑制して響きを整え、単なる吸音材などでは得られない心地よい音場をつくり出します。

さらに、『ACP-2』は高さ120cmとすることで、高さ90cmの現行モデル『TCH』に対し、制御音域の最低域を拡張。特にピアノ演奏時やオーディオリスニング時の中低音域の響きを整える効果を高めました。
2014年06月25日
CA25Dの場合は、新タイプのストレートカンチレバーに交換して、

新規25μモノ針、ダンパー交換で、□万円台
---------------------------------------

旧タイプの平型(特注品)カンチレバーに交換して、


新規25μモノ針、ダンパー交換で、□万円程度 です。
2014年06月11日
ローコストな接合ダイヤ針ではありません。100%無垢の高級ダイヤモンド針です。

接合ダイヤと無垢ダイヤの違いは、前者が暗く反射しないのに較べ、後者は(特定角度で)ブリリアントに美しく輝きます。

前者は接着剤の影響で情報ロスと金属の固有音が加わり、後者は何も加わらない為に明晰で力強い美音です。

(3μm×30μm)セミラインコンタクト針に交換されたお客様の評価

横浜市 鈴木様

・中低域が厚くなり、押出しが強くなったような印象をもちました。
もちろんエ●ネント特有の繊細感も維持しています。
とても満足しています。ありがとうございます。

レコードを何枚も聴いていくうちに、
オリジナルエミ●ントよりもいい音がするのではないか、
と思うにいたります。特に低域のリアルさ。

狭山市 K様

セッティングに手間取ってしまい、夜に少しだけ音を小さめにして
レコードに針を落としてみました。

なんというのですか、素人なのでうまく表現ができませんが。
針先交換する前と後では、確実に良くなったように思います。

低域の張出しが前より出てきていて、中域(ボーカルやサックスが)の
輪郭がはっきりしてきたように思います。

音が小さいので、まだはっきりしたことはお伝えできませんが
修理前の少し気になっていた高域の耳障り感がなくなっているように感じます。

音場感も小さな音でも広く感じますので、この連休に音を大きくして聴くのが楽しみです。

新潟県 渡辺様

とても良く鳴ってくれています。
 SPUは久しぶりだったのでEMT XSDからだったので、こんなに音の方向が違ったのかと思っておりました。
 当初は昇圧トランスがEST10 をそのままでしたが、この時は正直なところ音が寂しく思いましたが、
 手持ちの他に変えたとたんにSPUはこうだったのかと思うくらいにパワフルに変わってくれました。

東京都 太田様

送って頂いた、XSD15ですが、完璧です。
今まで自宅で完璧に鳴ったXSD15は聞いたことが無かったのですが
EMTの純正修理で無くても、完璧に鳴ることが分かって安心しました。
滅茶苦茶パワフルです。


(京都・嶋田様/転載許可済み)
::製品名はオリジナルメーカーとの関係で伏せます。

昨日修理頂いた〇〇カートリッジ受け取りました。

さて、夜に早速着装し、ホルストの惑星(ユージンオーマンディ指揮、フィラデルフィアオーケストラ、RCA盤)、で聴いてみました。

大音量から小音量とフルオーケストラとソロ的な演奏が含まれており、私が視聴するときにはよく使うソースです。

〇〇は音はオルトフォン等と比べると、音の芯がしっかりしていてトランペットのソロなんかを聴くときには輪郭がはっきりしていて好きだったのですが、一方中音域が貧弱な感じがしていて、音の線が細く声楽や、オーケストラを聴く場合、音の豊かさに欠け

そこが少し不満であったのですが、修理で戻ってきたカートリッジで聞くと、音のメリハリが以前より良くダイナミックレンジが広くなったように感じました。それと以前に比べ中音域が豊かに出るようになっており、再生音域のバランスが良くなって、オーケストラでは分解能を保ったまま音に膨らみが出て豊かな響きで鳴ってくれました。
---------------------
~(他社採用例)
・AIR TIGHT PC-1S 定価:700,000円

・My Sonic Lab Signature Gold 定価:702,000円

・TechDAS TDC01 定価:810,000円
---------------------

・画像は武蔵野譜音(Musasinofon)MC(3μm×30μm) セミラインコンタクト仕様
 
«前のページ 1 ... | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス