↓..ロゴクリックでトップページに飛びます..信用実績のアクセス340万件更新中   英国スタンレイ・ティムズ スタジオ用エンクロージャ 設計 Monitor Gold15 ロシア管KT-170  U.S.A.ジャームス・ボンジョルノ・400wDCパワーアンプにて精密音調 Made in Japan ゴトウユニット後藤精弥アルニコⅤ5マグネットドライバー&ホーンと光悦DCサーボフォノEQアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん /第三代.継承・襲名{光悦}Musasinofon We also accept manufacturing orders for OEM (ODM) analog phono cartridges from overseas distributors. Orders from overseas are handled via specialized export trading companies.♕Our Koetsu is a third generation, high quality Japanese made work of art that has been newly designed for sound quality..................🌈弊舎の光悦は、音質設計​​を一新した第三世代の高品質日本製芸術品です。先代・二代目の光悦のサウンドの結界(RED ZONE)を踏み超えました。Musasinofon/KOETSU™ Ⅲ 「Roundale Research\ラウンデールリサーチ™」 MCカートリッジ製造元 OEM製造元 🦢御社のOEM製造お請けします
🍂カートリッジ修理;MCカートリッジ製造に業務比率が大幅にシフトしました。光悦とSPUとEMTを主に受け付けます。🦢他のブランドは応談。納期に余裕のない注文は請けられません。MCカートリッジ修理修復期間;現在 1ヶ月余 {繁忙の時期により変動します}(お支払いは修理完了時可)
ホーム2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂米国ジェームス・ボンジョルノ・400wDCパワーアンプ🌀ゴトウ・ユニットDCパワーアンプ🍃後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンで調音する唯一の むさしのふぉん 🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETSU™Ⅲ むさしのふぉん/光悦™ 三代目 KOETSU™ ・「Roundale Research\ラウンデールリサーチ™ 」MCカートリッジ製造元 OEM製造元 🦢御社のOEM製造お請けします
2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂米国ジェームス・ボンジョルノ・400wDCパワーアンプ🌀ゴトウ・ユニットDCパワーアンプ🍃後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンで調音する唯一の むさしのふぉん 🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETSU™Ⅲ むさしのふぉん/光悦™ 三代目 KOETSU™ ・「Roundale Research\ラウンデールリサーチ™ 」MCカートリッジ製造元 OEM製造元 🦢御社のOEM製造お請けします
2トラック38cm/s10号マザーテープが音調基準音源🌀🍃スタンレイ・ティムズ独自設計 モニタースピーカー(最新)ロシア管KT170パワーアンプ🍂米国ジェームス・ボンジョルノ・400wDCパワーアンプ🌀ゴトウ・ユニットDCパワーアンプ🍃後藤精弥チタン振動板&アルニコV5Mg&丸形ホーンで調音する唯一の むさしのふぉん 🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/第三代.継承・襲名{光悦}は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~Musasinofon/KOETSU™Ⅲ むさしのふぉん/光悦™ 三代目 KOETSU™ ・「Roundale Research\ラウンデールリサーチ™ 」MCカートリッジ製造元 OEM製造元 🦢御社のOEM製造お請けします:1312
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 66 次のページ»
2019年04月26日
.
時代が変わろうともあらゆる市販商品の宣伝は、自画自賛、ヨイショ、提灯、プロパガンダが基底にあります。それを盲目的に信じて、扇動されて、惑わされるのも仕方のないことでしょう。

虚情報が溢れる昨今、いったい何が真実なのか。実際に起こった衝撃的事実をお伝えします。

~都内のお客様からの(修理した新生品)旧SPU-GT最新レポートいただきました。※新製品ではありません。新生品です!

>昨日マランツ7が修理から戻って来ましたので、旧SPU-GTの鳴らし込みを再開しましたが、新しい発見に驚いています、早速感想をMIXI日記に上げました、御一読下さい・・・・・

>{麗人研磨}の無垢ダイヤ丸針

>インパルスのColtraneのLPの中で最もTurnTableに載る機会が多い>のが{Crescent}・・・・演奏が素晴らしいのは当然なのですが、再生音チェック時必ず登場するほど聴き所満載!!

>マランツ7が戻ってきたので昨日から修理済み旧SPU-GTの本格的な鳴らし込みをStratさせたのですが、以前報告したように{ますます良鳴る法華の太鼓}・・・・・をその後もまっしぐらに突き進んでいます、LPを交換する度に、新しい発見で耳タコ状態・・・・楽しいことこの上なし!!

>一番気になるのが楽器&人の声が当初より更に滑らかになっていくこと、慣らし時間が増えるに伴い量&質感が増えてきた低域の相乗効果も多分にあると想像出来ます。

果たしてこの原因は・・・・・!?ふと思いついたのが無垢ダイヤ丸針の研磨レベル!!
====================================
今回の旧SPU-GT修理で知ったのですが、{無垢ダイヤ丸針}にも装飾ダイヤ同様に表面研磨のランクがあるそうです、その昔オルトフォンの針研磨は芸術的にまで研磨されていたことをモノ本で読んだことがありますが今回の修理に使用した針は上から2番目<佳人・麗人・美人・並上・並中・並下>だそうです!!  
====================================

ヒョットしてこの研磨向上がこの滑らか感と関係があるのか!?確かに滑らかさだけでは無く、LPのバックグランドノイズが減った気がします(NoiseFloorLeverが下がった)、ダイヤ丸針表面の平坦度が上がれば音溝のゴミ/キズのトレース時の反発(ひっかかり)が減少結果としてパルス性ノイズに近づき聴感上気にならなくなっているのかもしれません。

そこで{Crescent}の登場!!小生手持ち盤は橙黒レーベルなのですが、艶無し、経験では{艶有}レーベル盤のノイズが少ない(無音トラックを聴けば明らか)のです!!

そこで何時も気になるA面1曲目と2曲目の無音溝ノイズ&曲頭のノイズをチェックしたところ、当然ノイズは聴こえるのですが、見事にパルス性ノイズに変化していて聴感上余り気になりません・・・・細い針で一瞬突かれたような感じです、以前ですと太目の針でジンワリと突かれた感じです。

更に{プラスα効果}がLP内周部での歪・・・・・以前の丸針(演奏中徐々に帯電する静電気の除電が必要です)だと殆ど気にならないのですが、今回の{麗人研磨}だと全く気になりません!!

まあ{麗人研磨}効果がここまで明らかですと、もう元には戻れません、これから更に幸せな音楽生活を送れそうです、嬉しい!!

まだ慣らし運転20時間・・・・Fineチューニング無しでこの調子ですから、増々これからの化けブリが楽しみです!!
====================================
2019年04月20日
.
~以下(針交換ご依頼者様の投稿より転載)

修理して頂いたSPU-GTを3週間程聴き込みましたが、感想を日記に上げました
(限定友人のみ)、御参考まで・・・・・そちらのブログに載せていただいて結構です;
==================================
武蔵野譜音(現在無垢丸ダイヤ針の植替えが出来る唯一の工房)からSPU-GTが戻ってきて3週間経過しましたのでそろそろ再生音の感想(修理前との比較)を・・・・・・

戻ってきた直後からかなり良い印象があったのですが、3週間様々な音源を聴き増々その想いは確信に変わりました!!

カンチレバーの曲がり(捻り)補正を行っていただきましたが、これは元の状態に戻っただけ悪くなることは有っても以前より良くなることはありませんので、その差は<無垢丸ダイヤモンド針>の<植替え>そのものの差に、その音の差が起因する・・・・・と言っても先ずは問題無いと言えます。

ゴムダンパーも当初新品と交換・・・・・でしたが、小生が御願いして、オリジナル補修で対処してもらいました。

又発電Unitのシェル取付時の締付具合、白プラステイックCoverの締付具合で音がかなり変化しますので工房には予め修理前の状況を守る様(白ペイントでマーク)伝えていました。

さてその再生音の差なのですが、(オリジナルSPUよりも)全般的に低域のエネルギー感が増え、音の抜けと生々しさが増え、また以前(オリジナルSPU)より更に歪感が減り、最内周で本当に僅かですが感じられていた艶感の減少も改善されました、また小生手持LPの中では最大の難物LP(ArtPepperLastRecordingA面3&4曲)で必ず歪気味に何か所かミストラックしていたのですが、今回ほぼ消滅したのには驚かされました。

実は今回工房主とのやり取りで判ったのですが、ダイヤ針のカンチレバ固定時に使用する接着材には選別品を使用、更にその固定&硬度を高める為独自の方法(守秘上ここでは書けません・・・・・)で行っていること、更に無垢ダイヤの結晶軸を出し且つバーチカルアングルを正確に出す為非常に精密なアライメント作業を実行しているとのこと、

工房主に言わすと高級車と普及車くらいの差があるのですが・・・・・中々そこが判ってくれる人が居ない!?だそうです。

今回の針植え付け方法でのその再生音の差経験は貴重でした、幾ら高級車(F1では尚更・・・・)でも最終的にPowerを地面(千差万別)に伝えるのはタイヤとそれを支えるサスペンションです、今回の再生音はその重要さを嫌と言うほど小生に納得させてくれました。

針植え替え時、修理費の目先の安さだけに囚われてトンでもない(他所の)修理工房に修理を委任するような愚だけは避けたいものです!!
====================================
2019年04月20日
.
~以下、修理依頼のお客様からのレポート

今朝一番でSPUーGT到着しました、聴き始めてまだ8時間ほどですが、予想以上に良いので試聴記を日記に上げました、御参考まで。
=====================================
やはり無垢ダイヤ丸針は最高!!

今朝、長い・・・・・入院から戻ってきたSPU−GT(プラシェル)、振動系をレプリカ製作品と入替修理しましたので、さてその音は!?恐る恐るArm(RMG212初期品)に装着し鑑賞Start!!

当然(武蔵野譜音)修理工房で修理後慣らし運転はやっていますが、同じ音がするハズが無いのは自明の理・・・・・やはり出てきた音は異なっていますが、修理前と同じ傾向の音にチョット胸を撫で下ろしました、ただダンパーが新品ですので音の座りがもう一つ、且つ中高域が僅かに派手です。

本来なら何十時間か掛け音の変化を楽しむのですが、(中略)連続試聴(10時間越え)を決意、年をとると結構ハードですが少なくとも(メーカー純正交換とは違う武蔵野譜音式 replica SPUーGTの音変化の傾向だけでも掴みたいので仕方がありません。

今回もJazz(特にインパルスのコルトレーンとVocal物)に集中して常連盤を次から次へと載せ、音場感、再生音楽の感激度等のチェック。

それ程大きな変化は期待してなかったのですが、何と9枚目(片面)あたりから様相が変化!!

こなれていなかった低域が徐々に自然な質&量感に近づいていました、それに伴い中高域も滑らかさ&自然感が増えてきたのには驚きましたが、その後は<増々よく鳴る法華の太鼓!?>

音楽が躍動感を持ち肉感的に・・・・・・特にボーカルはその変化が顕著、更に音場調整をここ1週間以上掛け実行しましたので、それらとの相乗効果で修理前の再生音よりより実在的な音場展開・・・・・これは良いです!!

修理中は臨時にSPUーGT(プラシェル楕円針;同じ工房での修理)を再調整し、かなりのレベルまで到達していましたが、やはり無垢ダイヤ丸針の歪の少なさ(内周部でも殆ど歪無し)&楽器&声の肉感度は格別です。
=====================================
~以下、武蔵野譜音からのメッセージ

聴取レポートありがとうございます。 ぜひHPに紹介させてください。

オリジナルより良い点を感じられたとのことで一安心いたしました。

ダイヤ針のテーパー部は精密研磨したものと、そうでないもの(市販のカートリッジメーカー)が使われていますが、当ラボでは、前者の針を特注しています。

佳人・麗人・美人・並上・並中・並下・があるように、無垢針でも、最終研磨の有無の違いがあります。

今回のダイヤ無垢針の仕上げは麗人級です。
=====================================
~以下、修理依頼のお客様からの返信

HPへの転載問題御座いません、これで一人でも<楕円針>呪術から解き放たれることを祈ります!!

ダイヤ針の研磨に関してはかなり昔、Ortofonの針でも、昔の針の研磨は芸術的に素晴らしかった・・・との発言を聞いたことがありますが、原点回帰、嬉しいです、装飾業界でも磨きが良いと、ダイヤのランクが一桁上がったように感じますので価格の上昇も当然ですね!!
2019年03月31日
.
(レコードカッティング用)TRANSCO針 
2019年03月31日
.
(現物の実際の美しさは画像では伝わりきれません)雑味や粗さのない音色・演奏表現です。

アナログレコードの原点のサウンドに回帰・復興。これがテーマです。

日本画の琳派。写実的でありながらも、ただのリアルさだけではなぃ美しくもデフォルメされた堅苦しくなぃ軽やかな優しいデザイン。そして水蜜桃のよぅな華やかさを纏(まと)い、そして爽やかな甘ぃ透き通ったサウンド。

西洋印象派やアールヌーヴォーに多大な影響を与えた日本美術、それが(俵屋宗達・尾形光琳)琳派。其の美しさをデザインとサウンドに含ませるのがDECOJAPON様式。

硬く聴覚を刺す(時に貧弱な)デジタルサウンドに媚びた解像度一辺倒のモダンサウンドへの方向ではない、アナログ本来の正統な芸術表現。

金と銀そして漆。意匠と音色に和の深いエッセンスを加えたフォノカートリッジ。

アルニコMg(磁束密度;強) 銀線コイル 無垢(超精密研磨)丸針 極LOWインピィダンス

※(超精密研磨)針の設計は自社で行ったオリジナル。他社のダイヤ針よりもトレース再生時に欠けにくい靭性の高いスタイラスチップを使用。

サウンドそのものが爽やか、欠落感の無さに感嘆。

針先とカンチレバーは独創的な接着嵌合方式。
-------------------------------------------------------------------------
参考資料;

レコードに収録されている楽曲の持つサウンドとラッカー盤との相性を考慮し、カッティング針は、TRANSCO針を採用しています。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17177824

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17199721
2019年03月25日
.
受注生産を始めました。予価;□5万前後 (ボディ装飾内容によって変わります)

現在につながる過去があります。私たちはともすれば。それを忘れがちです。

命日が来て、僧侶がお経を上げる。ただそれだけで(その日が)終わるのであれば、私たちの今日、足元を流れる「時間」があまりにも空しいものに為りませんか。

(過去と呼ばれる)その時に、実際にそれが存在したといぅ事実があり、それを思い出すことによって今日があります。

その意味で、デコ・ジャポンが "今日を生きるメーカー"としてステレオLPレコード再生に参画したことは、とてもうれしいことだと思っています。

<Old Classicalは>最初期のスタイラスチップやマグネット・カンチレバァと同一のマテリアルを用いて、1950年代初頭のSPUの原点のステレオフォニックサウンドに立ち返ります。

そのサウンド・音楽再生表現は、(多くの)現代版フォノMCでは得られ難い、貴族的な美意識の次元まで高め、上品で優雅な、知的に洗練された情趣美。

無粋,野暮,蒙昧などに背反し、風流で遊戯的な雰囲気のなかで産まれた逸品です。いわゆる現代風の実写サウンド?に傾いた「耳」の感性では決して描けない絵画サウンドでありましょう。

装飾を否定する低コストなモダンデザインを好んだり、音楽芸術の理解度や感受性の低い「耳」の持ち主には配賦することを DECO JAPON は、大いに躊躇(ためら)います。
2019年03月19日
.
※MMカートリッジファンにのみ限定配賦。

(今月末・画像発表予定)

ボディデザインに、日本の伝統美 漆(うるし)金銀箔ちらし

 銅又は銀コイル 無垢丸針 高出力

針先とカンチレバーは独創的な接着嵌合方式(特許出願中)

(音溝信号のピックアップに関して最も精緻な方式です)

※ 声・弦を中心とした楽器本来の響きを生かしたアコーステイック再現に最も適した(化学的安定性・熱伝導性に優れ、変形等の物理的破壊に強い)Royal White針を採用しています。

機械的強度=耐摩耗性大・高強度・高硬度
透明度 =紫外線から赤外線光の広領域で透明
化学的安定性 =耐食性強・ほとんどの酸・アルカリに侵されない
高温安定性=ダイヤ(600℃)の3倍1800℃の高温まで安定的に使用可
電気特性 =高絶縁性あり

※ (ボーカルを重視した)最新のレコード制作現場でも採用されているカッテイング針と同じマテリアルです。本器は特に先端φの大きな針を使い、他社製品に用いられている針よりダイナミックなサウンドを得られるように(スタイラスチップを独自に)設計しました。

※ アナログオーディオフェア 1Fフロアにて実演予定 
2019年03月17日
.
以下、トーレンスMCH-2 (バンデンハル針)の再接着・修復での評価です。

現在、メーカー・輸入元側での修理・針交換はしていません。

https://audio-heritage.jp/THORENS/etc/mch-ii.html

※ オリジナルの(バンデンハル針)を尊重し、当ラボにて再接着を施したものです。

[Musasinofonへのお問い合わせ内容]

初めて利用させていただきます。
「トーレンスMCHII」の針先が傾いて、レコード盤をトレースできません。
どういう修理が必要かわかりませんが、良い音で鳴るように修理をお願いいたしたく、カートリッジをお送りさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
[ご住所]
郵便番号:
都道府県: 新潟県
ご住所1:

[レコォドプレヤは何を?MCカァトリッヂは何個コレクションされていますか?銘柄なども。]
他所で修理したことはありません。
プレイヤー:トーレンスTD127、マイクロDDL150
カートリッジ:トーレンスMCHII、デノンDL103GL、DL103×3個、DL102×2個
[アンプ・スピィカ(商品名)は何をお使いですか?フォノアァムは?シェルは?タァンテェブルシィトは金属系?ゴム系?樹脂系?皮革系?]
アンプ:自作真空管プリアンプ(SRPP)、自作真空管WE300Bシングルアンプ、自作真空管GE6550プッシュプルアンプ他
スピーカー:(タンノイ)ランカスター、(タンノイ)イートン、(アルテック)自作CD408-8A、(JBL)自作LE8T-H
アーム:トーレンスTP997ロングアーム、マイクロ505ロングアーム
ターンテーブルシート:ゴム系
[MCトランス/MCヘッドアンプは何をお使いですか?(注:ヘッドフォンアンプではありません)]
トランス:デノンAU340
[愛読されるオーディオ誌は?]
「無線と実験」、「アナログオーディオ」
[音質音色への悩みや改善したい点があるとすればどんな事ですか?サウンドバランスのお好みは?たとえば狭い空間のライブハウス?ホールの前列・1階中央・2階最前列]
ホールの前列・1階中央が好みです。
[主に聴かれるソフトのジャンルは?(PA電気拡声器を使わない) コンサートホールへは行かれますか?]
(1)オペラ、シンフォニー、JAZZボーカル、ビッグバンド、 (2)英国 、(3)札幌キタラホール、福井ハーモニーホール、びわ湖ホール、サントリーホール、東京文化会館他
楽器は演奏しません。

 むさしのふぉん 様

 昨日、カートリッジ受け取りました。ありがとうございました。

 早速レコードかけてみました。
 ヴァイオリンの倍音の響きが自然であり、ピアニシモからフォルテシモまで音量豊かに鳴ってくれます。

 ヴォーカルの、「さしすせそ」の発音が自然でキレイです。
 竹山の三味線の音にも柔らかさが感じられます。
 これから色々聴き込んでいくのが楽しみです。
 ありがとうございました。

       奥○▲一

2019年03月09日
.
かつてレコード再生の歴史で用いられていないマテリアルのレコード針を有するフォノカートリッジを企画・製作中!

そのサウンドはあまりに現実的な自然さ。エレクトリックが介在していることを忘れてしまう生々しさ。

その概要は未だ発表できませんが、メールにてお知らせすることは出来ます。

価格は予想以下のロープライス。

☆下記の3アイテムが有り。

・ステレオ盤対応タイプ

・モノラル再販盤対応タイプ

・モノラル初期盤対応1ミルタイプ
2019年02月19日
.
即納;¥128,000-
2019年02月18日
.
他所の”あんまり上手でない”ダイヤ針の接着補強を施します。

国産品・輸入品に関わらず、MM及びMCカートリッジのダイヤ針の再接着補強を行います。

・他所の針交換時のよぅな瞬間接着剤を用いた(イモ半田ならぬ)てんこ盛りイモ接着などトンでもありません。(音質表現の違いが判らないスピィカァでは、其もゝゝ接着技量の差なども判らないでしょうが)

・むさしのふぉんが確立した(独創的な宝石針の組入れ技)アンチインパスト技法(常に冷蔵保存し、コンマ以下㌘の精密な割合で調合する遅乾性接着剤にて、複数回の薄塗り多包囲領域拡大)といぅ熟練技能により、群を抜いた高音質が達成されています。芸術的なダ・ヴィンチ・スフマート法とも呼ばれます。

 https://cinecolling.ocnk.net/news-detail/1251

接着剤はドイツの高級車にも採用されている欧州製。
それは常に冷蔵保存され、使用時には漆のよぅに薄塗りと自然乾燥を幾度も
繰り返し、手間隙を掛けて強度を高めたもの。
接着剤の液量は液剤吐出装置にて適正超微量の管理。

カンチレバァとの嵌合に優れ、より一層のロスレスpick upサウンドが得られます。アナログレコード再生の最も重要な箇所が、ダイヤ針の強固な接着ということに異論を差し挟む余地は無ぃことでしょう。

アルミカンチレバァの場合は、カンチレバァ先端のプレス時の隙間のロス其れ自体をも硬化改善。ボロンカンチレバァでもお請けします。

納期は数日(一週間程度) (お一人様1個~3個迄)

https://cinecolling.ocnk.net/contact ←お問い合わせください。

追伸;磨耗した針の新品交換作業については、マイクロナイフの手作業によって接着剤を削り取ります。 剥離溶剤を用いれば仕事は早く済むでしょうが、(アルミを錆びさせる)剥離溶剤は一切用いません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
......................................................
(京都・嶋田様/転載許可済み)

昨日修理(針&ダンパ)頂いた光悦受け取りました。

さて、夜に早速着装し、ホルストの惑星(ユージンオーマンディ指揮、フィラデルフィアオーケストラ、RCA盤)、で聴いてみました。

大音量から小音量とフルオーケストラとソロ的な演奏が含まれており、私が視聴するときにはよく使うソースです。

光悦は音はオルトフォン等と比べると、音の芯がしっかりしていてトランペットのソロなんかを聴くときには輪郭がはっきりしていて好きだったのですが、一方中音域が貧弱な感じがしていて、音の線が細く声楽や、オーケストラを聴く場合、音の豊かさに欠け

そこが少し不満であったのですが、修理で戻ってきたカートリッジで聞くと、音のメリハリが以前より良くダイナミックレンジが広くなったように感じました。それと以前に比べ中音域が豊かに出るようになっており、再生音域のバランスが良くなって、オーケストラでは分解能を保ったまま音に膨らみが出て豊かな響きで鳴ってくれました。
......................................................
山口県 長○様  修理品名:XSD15 s/n9982-14

EMT修理完了品の感想です。
送って頂いた、XSD15ですが、完璧です。
今まで自宅で完璧に鳴ったXSD15は聞いたことが無かったのですが
EMTの純正組み合わせで無くても、完璧に鳴ることが分かって安心しました。
滅茶苦茶パワフルです。
......................................................
2019年01月31日
.
↓ マウスを握って左ボタンをカチッと押してください。そうすると本日の一品がご覧になれます。

いままで単なる目次で「日記が隠れていたなんてチットも知らなかった」と仰ったお客様が過去に数人いらっいました。
2019年01月29日
.
昨晩は六本木のミュージックバーにて生演奏を聴きました。

https://www.clubt220.com/sch/

オーナーはオーディオへの造詣が深く、吸音にも配慮しているのでラウンジスペースでも妙な付帯音がありません。

ボーカルはPAを通していますが、(オーナーの調整が巧みなので)いわゆるPAのキカイ的な声音もしません。

この店で改めて思ったのは、生ライブのサウンドは丸針の音だということです。

楕円針やラインコンタクト針の音では無いといぅことです。

https://decojapon.ocnk.net/diary-detail/4

http://cinecolling.ocnk.net/news-detail/1218
2019年01月14日
.
※CDプレヤー用のライントランスを挿入してサウンドをアナログ的(?)にするといった「ナローレンジ」に変換するなどの消極的(?)な小手先(?)の方法ではありません。

LPサウンドは昇圧トランスやフォノEQアンプのアナログサウンドが加わってからこそLPサウンドに鳴ります。CD再生にこの手法を採り入れない手はありません。そんなことが出来る専用Adpです。

CDプレヤーをMCカートリッジの昇圧トランスやフォノEQアンプを経由してアナログレコードサウンドで聴きましょう。そんなことが出来る専用Adpを製作します。

コジマ録音そして、デットリック・デ・ゲアール真空管ワンポイントマイクロフォン収録のマイスターミュージックの室内楽CDが尚更一層に美しく鳴るように、との想いで企画しました。

深紅のヴィロードに純白の椅子カバーを被された特上の席で室内楽を聴きましょう。

以下転記;

コンサート・ホールのベストな席で体験するような自然な音場を再現するために、まず、2本のマイクを1か所に立てるワンポイント録音を採用。収録する作曲家にふさわしい「響き」に演奏家の「個性」、そして楽器ごとの「バランス」などを勘案し、全てを満たした「一点」を広いホールの空間から探し出すのは至難の業です。

そこで生かされるのが、トーンマイスター平井の鋭い耳と、経験と、なにより感性です。更に、マイクにもこだわります。トランジスタ・マイクが録音現場の主流となっている中、ナチュラルで、奥行きのある音を求めて、マイスター平井は真空管マイクを使用。

スウェーデン人、デットリック・デ・ゲアールが作る、世界で数組しかないというそのマイクは、高さ27cm、重さ2.2kgという世界一の大きさを誇ります。
人間の耳以上に敏感に音を拾うマイクのもとで、プレイヤーたちはごまかしの利かない真剣勝負を繰り広げます。
2019年01月14日
.
どちらが優れているのか?との質問への回答など出来ません。

同じ木管楽器でも弦楽器でも、バロックとモダーンではその音色が違います。

バロックの時代には、宮廷や貴族の邸宅のサロンで楽しむ室内楽や、天井の高い心地よい響きの教会での音楽や広く響きのよい王宮で奏でる音楽などが主流であったため、特に大きな音量や鋭い音を必要としなくてもよかったのです。

一方、モダーンの時代には大ホールでのコンサートが主流になり、大人数のオーケストラが演奏するので、大きな音量と鋭い音色が必要になったわけです。

ですから、バロックを丸針の表現とするなら、モダーンは楕円針での音質表現といえましょう。ですから、どちらが優れているのか?などへの回答など出来ません。

所長の好みとすれば、丸針の楽器演奏が蕩けるよぅに溶け合ぅ美しさは、アンプに喩えるならば、整流管式電源の流麗さにも似ています。

最近のデジタル機器が介在したLPには丸針がマッチすると感じています。

※丸針に対して、ただ甘いとか抜けが悪いとかの印象を持たれる方は、従来他社のMCの音質を基準にしているからに他なりません。ムサシノフォンやDECO JAPONのassemblyの時間を掛けた技能での丸針MCは、「従来他社のMC」とは大きく違う結果になります。

※マテリアルにのみ依存しません。「従来他社のMC」とは(最終的な組み立て・組入れ)の技法、(カンチレバーに対して針先が勝手な動きをすることを禁じる)其のことが最も違って大事なことなのです。
2019年01月11日
.
「バロック」と「モダーン」 2種のクラシック向きMCを限定配賦します。

価格は数万円。ボディはよく寝かした希少な桜材を採用。

バロックは無垢丸針、モダンは無垢楕円針を搭載しています。

世界第一級のオグラ宝石または並木宝石を採用。

出力電圧は使いやすいmV コイル線材は無酸素銅。

マグネットはSamarium-Cobalt

コイル巻き数は高域ロスの少ない極低Ωで仕上げ。

針先とカンチレバーは独創的な接着嵌合手法

(音溝信号のピックアップに関して最も精緻な方式です)

※マテリアルにのみ依存しません。ASSY(最終的な組み立て)の技法が秀逸を極めているのです。
2019年01月08日
参考実験品・画像例;本漆(うるし)真珠貝螺鈿,赤茶漆(左)

アルニコMg 銀線コイル 無垢丸針 極Lowインピィダンス

針先とカンチレバーは独創的な接着嵌合手法

(音溝信号のピックアップに関して最も精緻な方式です)

空芯より力強く、ダイレクトカップリングより鮮烈、そして春景色の色香を含みます。

※ダイレクトカップリングは構造図解を眺めるといかにも優れているよぅな印象を抱くメカニズム好きなマニアも多いようですが、最終的には組入れ技能者の針先の取り付け精度にも注視すべきです。精度に難があると高域にピーキーさを残します。それを解像度が高いなどと勘違いすることもあるよぅです。 まずは、良質のホールにて (上手な)生演奏を聴いてから”正しくバランスした音楽再生用のMCカートリッジ”を判断してください。
2019年01月06日
.
トーレンスMCH-II(Van den Hul超楕円針)は(新規に)ダンパーを交換しているためしばらくなじみが付くまで様子を見ていました。

標準の針圧では低音の強さに圧され気味ですが、+0.25g位にすると中高域に艶が出てきて良い感じになる様です。

しかしながら圧倒的に素晴らしいところはstereo-phonicとしてのホールの響きや残響の消えゆく美しさです。

多分、音を刻んでしまうデジタルでは味わえない世界を再認識させいただいております。

<Aクラスやシングルの真空管アンプをお持ちの方には、この針の(接着剥がし再接着強化)改善はお勧めですネ!>

( )は説明のため加筆
2018年12月30日
(貴兄の御所有されるMC)長期間の使用(トレース時の高熱による)剥離や(クリーナー液の塗布による)溶解脱落に因る劣化した接着剤を剥がし、更には独創的な特殊精密技法にて再接着します。

※”単なる”接着ではありません。未公開のオリジナル技法に依ります。

MMやMCカートリッジの音質の劣化は、針先の磨耗やダンパーゴムの硬化及び加水分解だけとは限りません。接着の劣化により支点が不明確になり、ボヤケる原因の大きな要因にもなります。

又、新品でも製造・組立元の作業者の技能の差で極めて組入れが粗雑な例も多く見受けられます。名の通ったブランドMCの「オリジナル」性に拘るマニアもいらっしゃいましょうが、それは神話に過ぎなかった事実を知り至ることに為るでしょう。

スタイラスチップやカンチレバァ・出力ターミナル・ヨークの塵錆びの吸着・帯磁消去を含むメンテナンスのご相談や見積りは https://decojapon.ocnk.net/ 

https://decojapon.ocnk.net/contact へ
2018年12月29日
.
 本日12/16 無事到着しました。
 数枚のレコードを聞いてみました。

 結論:トーレンスMCH-II も御社提案仕様にて修理をお願いします。

  DL103の感想です。針を落とした瞬間に音量が上がっとのかと思いましたが、
  私の感じた一番の恩恵は定位の良さ(フラツキの無さ→シャープさ)と音の粒だちです。
   体幹が鍛えられたアスリートになったと表現したいと思います。
  針先が重くなる事を気にしていましたが影響は無いように思います。

  夕飯までにもう何枚かのレコードを聞いてみたいと思います。
.......................................
[レコォドプレヤは何を?MCカァトリッヂは何個コレクションされていますか?銘柄なども。]
プレーヤーはトーレンス127,アームはSME3012R,カートリッジはSPUとDL103

[アンプ・スピィカ(商品名)は何をお使いですか?
スピーカーはALTEC604-8Hを2m角の平面バッフル、ネットワークはGPA(アッテネーター無し)アンプは進藤ラボの300Bシングル(3年ほど前にOH)、プリは上杉UBROS-1, シートはゴム系(ハネナイト)

[MCトランス/MCヘッドアンプは何をお使いですか?(注:ヘッドフォンアンプではありません)]
MCトランス:上杉UBROS-5

[音質音色への悩みや改善したい点があるとすればどんな事ですか?サウンドバランスのお好みは?たとえば狭い空間のライブハウス?ホールの前列・1階中央・2階最前列]
小編成をでよくできた木造家屋で聞くのが好きです。
 このようなコンサートが少ない。有名な人はいつも大きな会場で残念です。 

[主に聴かれるソフトのジャンルは?(PA電気拡声器を使わない) コンサートホールへは行かれますか?]
PAなしコンサート:ツケメン、バンドネオン ホールは白寿へ時々行きます。あとは好きではないが大きなホールも JAZZ,歌謡曲、室内楽気に入れば何でも。
«前のページ 1 ... | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ... 66 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス