🍂後藤精弥ホーンとゴトウユニット純A級DCパワーアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが産業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、鶴が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/武蔵野音響/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~
☆スーパーアンプが欲しいから作ってしまいました!...ムサシノフォン デザイングループ Musasinofon・ムサシノフォン・武蔵野譜音は瀬戸内工業地域の一拠点である広島県大竹市に組立/製造部門を設立しました。リーズナブルプライスでのスーパーアンプブランドを目指します←もっと詳しく
2014年09月15日
・
ムサシノフォンは{サーボ方式}DCアンプを中心としたスーパーアンプを制作します。
・リーズナブルプライスとは安い・・・という意味ではありません。
品質相応の価格ということです。キャンペーン表示価格より更に安い個別交渉は一切合切お請けできないのです。。。[心ばかりのオプションでご勘弁お願いします]
なぜなら、それ相当の時間/開発費/試作費/人件費/基板・部品代/弁当代/お茶代/ビール代/ナッツ代/漬物代/等が、諸々と掛かっているからなのです。
この「適正」価格で、この音質・表現力を上回るアンプが有ったとしたら、私共は最期の盃を汲み交わして彼の地へと旅立ち、そして二度と此の地へ戻ってくることは無いでしょう。
基板部品や電源トランスについては妥協した普及部品を使いません。 選び抜かれた日本国産の[特注}トランスエンジンを搭載し、スーパーカーならぬスーパーアンプを目指しています。
最終的な音決めで採用した抵抗やコンデンサーも1品づつの手作り品です。配線材は他社ハイエンドブランドでも見落としているアースに至るまで、目の玉が飛び出る金額の "金" =" ゴールド "を 多用しています。
そして昨今の電磁波環境下での音質劣化の改善のために、電源ケーブル[オプション]には、他社では思いもつかない輝光石を採用し、透明度に一層の磨きを掛けました。
ヘッドアンプ/フォノEQなのに、小出力パワーアンプ並みの大容量電源部を採用しています。
〔一般他社メーカー品は}ヘッドアンプ&フォノイコライザー程度では必要なしとの考えで、電源トランスの容量はムサシノフォン・アンプの数分の一でコストダウンしていますが・・・
ふやかした外見だけの内容スッカラカンの「饅頭アンプ」や、衣だけは立派な「天ぷらアンプ」など、作る気など毛頭ありません。
ムサシノフォンは風圧感重視、透明感重視、分解能重視、リズム感重視の為、あえて、高価な特注大型カットコアトランスを採用しています。
マチ売りメーカー製や自作品で実現できるサウンド程度なら、ムサシノフォンがわざわざアンプを制作する必要は無いと思っています!
「夢の」4CHステレオの記事を読み、17歳の時に初めてフェイズシフターとマトリックス回路を作り、19歳になって上杉佳郎氏の雑誌記事を読んでマッキンC-22イミテーションを作りました。
其の後、YL音響の吉村社長との手紙のやりとりでCR型無帰還EQを、 20代になって雑誌コピーの金田式/安井式/『DCアンプ』を製作。
しかしながら雑誌記事の回路を基に作ったDCフォノEQは直流安定度が悪くDCアンプとは銘打っていても、実際にはカップリングコンデンサーで回路同士が連結されている設計で、実質的には決してホンモノのDCアンプとは云えない「なんちゃってDCアンプ」でした。
30代になって購入した(RFエンタープライゼス)マーク・レヴィンソンでもチェロでもクレルでも、[大場商事)ジェフ・ローランドのプリ/パワーアンプでも、風圧感というものを体感することは出来ませんでした。
そして、喜びと悲しみの幾歳月を経て、今、安定性と高音質はもちろんのこと、演奏会場の風圧感を最重視した独自の0Hz~の伝送を可能とする武蔵野譜音{サーボ方式}完全リニアDCアンプが完成したのです。
カートリッジが生んだエネルギーを本ヘッドアンプに注ぎ込むと、真空管アンプ[3W+3W]にも関わらずDCアンプでも無いのに、演奏会場の「 風 」 が吹いてくるのには驚きました。 ※ 最下段に補足あり
↓ 夢を与えてくれた男たち
・プレストン・トマス・タッカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
・オラチオ・パガーニ
http://www.kenja.tv/detail_11673.html
・クリスチャン・フォン・ケーニッグゼグ
http://en.wikipedia.org/wiki/Christian_von_Koenigsegg
※ 補足
(録音制作の段階で50Hz以下をカットしているものはその限りではありません。再生スピーカーも同様です。ブックシェルフ密閉型、フロア型(一例:JBL4344)などはOKですが、単に見かけが大きい後面解放型やバスレフ孔が大き過ぎるのものは最低共振周波数が高いので風圧感はムリかもしれません)
ムサシノフォンは{サーボ方式}DCアンプを中心としたスーパーアンプを制作します。
・リーズナブルプライスとは安い・・・という意味ではありません。
品質相応の価格ということです。キャンペーン表示価格より更に安い個別交渉は一切合切お請けできないのです。。。[心ばかりのオプションでご勘弁お願いします]
なぜなら、それ相当の時間/開発費/試作費/人件費/基板・部品代/弁当代/お茶代/ビール代/ナッツ代/漬物代/等が、諸々と掛かっているからなのです。
この「適正」価格で、この音質・表現力を上回るアンプが有ったとしたら、私共は最期の盃を汲み交わして彼の地へと旅立ち、そして二度と此の地へ戻ってくることは無いでしょう。
基板部品や電源トランスについては妥協した普及部品を使いません。 選び抜かれた日本国産の[特注}トランスエンジンを搭載し、スーパーカーならぬスーパーアンプを目指しています。
最終的な音決めで採用した抵抗やコンデンサーも1品づつの手作り品です。配線材は他社ハイエンドブランドでも見落としているアースに至るまで、目の玉が飛び出る金額の "金" =" ゴールド "を 多用しています。
そして昨今の電磁波環境下での音質劣化の改善のために、電源ケーブル[オプション]には、他社では思いもつかない輝光石を採用し、透明度に一層の磨きを掛けました。
ヘッドアンプ/フォノEQなのに、小出力パワーアンプ並みの大容量電源部を採用しています。
〔一般他社メーカー品は}ヘッドアンプ&フォノイコライザー程度では必要なしとの考えで、電源トランスの容量はムサシノフォン・アンプの数分の一でコストダウンしていますが・・・
ふやかした外見だけの内容スッカラカンの「饅頭アンプ」や、衣だけは立派な「天ぷらアンプ」など、作る気など毛頭ありません。
ムサシノフォンは風圧感重視、透明感重視、分解能重視、リズム感重視の為、あえて、高価な特注大型カットコアトランスを採用しています。
マチ売りメーカー製や自作品で実現できるサウンド程度なら、ムサシノフォンがわざわざアンプを制作する必要は無いと思っています!
「夢の」4CHステレオの記事を読み、17歳の時に初めてフェイズシフターとマトリックス回路を作り、19歳になって上杉佳郎氏の雑誌記事を読んでマッキンC-22イミテーションを作りました。
其の後、YL音響の吉村社長との手紙のやりとりでCR型無帰還EQを、 20代になって雑誌コピーの金田式/安井式/『DCアンプ』を製作。
しかしながら雑誌記事の回路を基に作ったDCフォノEQは直流安定度が悪くDCアンプとは銘打っていても、実際にはカップリングコンデンサーで回路同士が連結されている設計で、実質的には決してホンモノのDCアンプとは云えない「なんちゃってDCアンプ」でした。
30代になって購入した(RFエンタープライゼス)マーク・レヴィンソンでもチェロでもクレルでも、[大場商事)ジェフ・ローランドのプリ/パワーアンプでも、風圧感というものを体感することは出来ませんでした。
そして、喜びと悲しみの幾歳月を経て、今、安定性と高音質はもちろんのこと、演奏会場の風圧感を最重視した独自の0Hz~の伝送を可能とする武蔵野譜音{サーボ方式}完全リニアDCアンプが完成したのです。
カートリッジが生んだエネルギーを本ヘッドアンプに注ぎ込むと、真空管アンプ[3W+3W]にも関わらずDCアンプでも無いのに、演奏会場の「 風 」 が吹いてくるのには驚きました。 ※ 最下段に補足あり
↓ 夢を与えてくれた男たち
・プレストン・トマス・タッカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC
・オラチオ・パガーニ
http://www.kenja.tv/detail_11673.html
・クリスチャン・フォン・ケーニッグゼグ
http://en.wikipedia.org/wiki/Christian_von_Koenigsegg
※ 補足
(録音制作の段階で50Hz以下をカットしているものはその限りではありません。再生スピーカーも同様です。ブックシェルフ密閉型、フロア型(一例:JBL4344)などはOKですが、単に見かけが大きい後面解放型やバスレフ孔が大き過ぎるのものは最低共振周波数が高いので風圧感はムリかもしれません)