🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~

※この一文を見て、苦笑したり「何を夢物語云うとる。寝言は寝てから云え」と思われた方、百の論より一つの証し。
2017年10月20日
.
※この一文を見て、苦笑したり「何を夢物語云うとる。寝言は寝てから云え」と思われた方、百の論より一つの証し。 デモCD/R(無料)を送ります。
アナログの音は「柔らかい」?? クラシック向きのMCカートリッジは「柔らかい」音??
.....................................................................................................................................
アナログの音は「柔らかく自然な音」ということで、未だにその方向を好むファンが多いですが、武蔵野譜音MCに関しては「(ただ柔らかく)」という一元的な表現は必ずしも適格とはいえません。
実際の生演奏ではホール後方の座席でも、ステージから鮮烈な金管楽器の演奏音が突進し、迫ってくることもあります。 たったひとつの小さなトライアングルがステージからホール全体に浸透してゆきます。
単独の弦楽器からは「ただソフト」なだけのムーディでイージーリスニングな演奏音が聴こえるだけではありません。
ピアノ演奏では音の強弱はピアニッシッシモpppからフォルティッシッシモfffまで、pp ピアニッシモ 、p ピアノ 、mp メゾピアノ 、mf メゾフォルテ 、f フォルテ 、ff フォルティッシモ 含めて、8つの段階があります。
音楽は「やわらかく、やさしい」mp メゾピアノ や 優しく優雅な アフェット、 甘く、 優しく、 愛らしい ドルチェメンテ 、柔らかく愛らしぃ ソアーヴェ ・・・だけでは有りません。
熱情的に、激しぃ アッパショナート、 激しく情熱的な ヴェエメンテ 、嵐のように、激しい テンペストーソ 、・・・もあるのです。
武蔵野譜音MCでは、レコードによってはデジタルサウンド以上に、インパクトのあるストレートな表現をします。
情報量抽出能力が極めて高い為、レコード盤から、かつて聴取体験したことのない音が甦ります。
※この一文を見て、苦笑したり「何を夢物語云うとる。寝言は寝てから云え」と思われた方、百の論より一つの証し。 デモCD/R(無料)を送ります。
ただし、条件があります。音溝が破壊されていないレコードを再生してください。
(針交換を怠ったMCカートリッジで掛け続けたLPには期待できません)(磨耗していない針でも、1枚のLPの同じ曲を短時間の内に幾度もトレースしないでください。)
(レコードは大きな力でプレスされていますから、針先トレースで音溝が広がっても数時間経過すれば元の音溝に復元されるそぅです。 しかし、同じ曲を短時間の内に幾度もトレースすると音溝の変形は元には戻らないそぅです)
※針先清掃・盤面清掃は必ず武蔵野譜音推薦品を御使用ください。 湿式クリーナーや水洗いは(ヘタをすると砥石と同じ効果なので)感心しません。
CDのサウンドをプラズマTVの画質に喩えるなら、武蔵野譜音MCは4KTVの画質です。 コントラストと立体感が別格です。
........................................................................................................................................
~東京都のTM様からのレポート ・ ・内は詳細説明のため加筆
大変お世話になります。
(武蔵野フォンMCで採録した)CD/R・ビッグバンドJAZZ10曲・のご提供、誠にありがとうございます。
小生のメインのオーディオシステムは実家にあり、自宅のサブのシステム(スピーカ:ボザーク、アンプ:マランツ)で試聴しましたが、カラーレーションの少ない明瞭な音で好感が持てました。
サファイヤカンチレバー+超丸針MCでは、ディスクのいぃ音の情報をすべて拾っているようで、更に余計な音が付帯してこないのは聞いていてとても気持ちの良いものでした。特に低域の押し出しが強く、音の存在感があるのは驚かされました。
ダイレクトカップリングのモノラルはモノラルらしい芯の太い濃厚な音が楽しめます。音だけ聞く分には、まるで本物のような感じがします。
小生は週末に実家に行きメインのシステムで聴いてみますのでまたご連絡します。
........................................................................................................................................
~北陸地方のI T様
今日は、知人の○田さん宅でデモCD-Rを聴かせて頂きました。
今まで聴いたことない低音。バスドラの躍動感あるメリハリの利いたバランスの良さ。文章で表現するのは難しいが、音楽を聴いている。聴かせてくれる。
そんな、印象です。
それが一番の大事なことだと思います。どの曲でも、それが印象深い。
○▲オーディオ専門店で買ったお勧めCDとは雲泥の差。音だけのCDでは、どんなに良い演奏でもつまらない。音楽を聴かせる要素が大事。 それが欠けている。聴いていて疲れる。
むさしのふぉんさんのCD-Rは、音楽を聴かせる要素が欠落していない。この差は、なぜ生まれるのでしょうか?
すばらしいカートリッジとすばらしい電子トランスプリで、レコードの音を全部拾っているからなのでしょうね。
使用システム
・SP ウイルソンシステム6
・CDT dcsベルディ
・DAC dcs デリアス
・プリ FMアコースティック ㎙155
・パワーアンプ ヘーゲル H-2
........................................................................................................................................
~大阪のAK様
このLPは、レンジの幅が広いので、最近の録音でしょうか。しかし、それを差し引いても、金管楽器の音色が美しく、各々の楽器が重ならず、聞き分けられ、音像も同様で、音が塊と成って再生されているのに、各パートの楽器が判別出来る。
8K超丸針+サファイヤカンチレバーは、恐ろしい。
これほどはっきりとした再生音なのに、エッジがキツくなく、自然な響きで、感動しております。
ハンマー打ちで作られたシンバルの金属同士が触れあって、美しく響いています。ギターも弦の様子、胴の響きが判り、目の前で弾いている感じがしました。
素晴らしい!!これは、治まっていたオーディオ虫が、むくむくと起きてきましたねー
・SP;JBL4344、
・AMP;MC500,C42、
・MCheadAMP;musasinofon
・SPU MEISTER
・EMT HSD6
........................................................................................................................................
~長野のお客様
さすがに超丸針のトレースは素晴らしいですね!
レコードの為なのか、あるいはEQ でしょうか、少し低域(70Hzくらいから下)に寄るようなイメージも受けますが、位置関係も素直に表現するカートリッジですね。
カートリッジがリニアになればなるほど、位置関係がハッキリ出てしまうのではないでしょうか?
SP ; ゴトーユニット マルチチャンネルアンプ式
AMP; 管球式+FET式
........................................................................................................................................
~東京のお客様
良質ですね。
私は自分が50人の大型男声コーラスの一員でもあり、音源は生演奏合唱を聴く事が多く、また、60年の合唱人生の後半ぎりぎりの67歳でこのジャズ専門合唱団に入団しましたので、
ジャズを語るには年季不足ですが、音を楽しむ経験が長く、今回のMCも長い時間聞いていても疲れず、楽しいものです。音楽と演奏舞台の雰囲気も感じ取れます。
Systems Set-Up:
C90-EXW Speaker System
X-21 Phono Equalizer/Preamplifier
MA-300B Power Amplifier
Pioneer CDT DV-S737
KOMATurntable
TAOC MS-3W Rack
........................................................................................................................................
※この一文を見て、苦笑したり「何を夢物語云うとる。寝言は寝てから云え」と思われた方、百の論より一つの証し。 デモCD/R(無料)を送ります。
アナログの音は「柔らかい」?? クラシック向きのMCカートリッジは「柔らかい」音??
.....................................................................................................................................
アナログの音は「柔らかく自然な音」ということで、未だにその方向を好むファンが多いですが、武蔵野譜音MCに関しては「(ただ柔らかく)」という一元的な表現は必ずしも適格とはいえません。
実際の生演奏ではホール後方の座席でも、ステージから鮮烈な金管楽器の演奏音が突進し、迫ってくることもあります。 たったひとつの小さなトライアングルがステージからホール全体に浸透してゆきます。
単独の弦楽器からは「ただソフト」なだけのムーディでイージーリスニングな演奏音が聴こえるだけではありません。
ピアノ演奏では音の強弱はピアニッシッシモpppからフォルティッシッシモfffまで、pp ピアニッシモ 、p ピアノ 、mp メゾピアノ 、mf メゾフォルテ 、f フォルテ 、ff フォルティッシモ 含めて、8つの段階があります。
音楽は「やわらかく、やさしい」mp メゾピアノ や 優しく優雅な アフェット、 甘く、 優しく、 愛らしい ドルチェメンテ 、柔らかく愛らしぃ ソアーヴェ ・・・だけでは有りません。
熱情的に、激しぃ アッパショナート、 激しく情熱的な ヴェエメンテ 、嵐のように、激しい テンペストーソ 、・・・もあるのです。
武蔵野譜音MCでは、レコードによってはデジタルサウンド以上に、インパクトのあるストレートな表現をします。
情報量抽出能力が極めて高い為、レコード盤から、かつて聴取体験したことのない音が甦ります。
※この一文を見て、苦笑したり「何を夢物語云うとる。寝言は寝てから云え」と思われた方、百の論より一つの証し。 デモCD/R(無料)を送ります。
ただし、条件があります。音溝が破壊されていないレコードを再生してください。
(針交換を怠ったMCカートリッジで掛け続けたLPには期待できません)(磨耗していない針でも、1枚のLPの同じ曲を短時間の内に幾度もトレースしないでください。)
(レコードは大きな力でプレスされていますから、針先トレースで音溝が広がっても数時間経過すれば元の音溝に復元されるそぅです。 しかし、同じ曲を短時間の内に幾度もトレースすると音溝の変形は元には戻らないそぅです)
※針先清掃・盤面清掃は必ず武蔵野譜音推薦品を御使用ください。 湿式クリーナーや水洗いは(ヘタをすると砥石と同じ効果なので)感心しません。
CDのサウンドをプラズマTVの画質に喩えるなら、武蔵野譜音MCは4KTVの画質です。 コントラストと立体感が別格です。
........................................................................................................................................
~東京都のTM様からのレポート ・ ・内は詳細説明のため加筆
大変お世話になります。
(武蔵野フォンMCで採録した)CD/R・ビッグバンドJAZZ10曲・のご提供、誠にありがとうございます。
小生のメインのオーディオシステムは実家にあり、自宅のサブのシステム(スピーカ:ボザーク、アンプ:マランツ)で試聴しましたが、カラーレーションの少ない明瞭な音で好感が持てました。
サファイヤカンチレバー+超丸針MCでは、ディスクのいぃ音の情報をすべて拾っているようで、更に余計な音が付帯してこないのは聞いていてとても気持ちの良いものでした。特に低域の押し出しが強く、音の存在感があるのは驚かされました。
ダイレクトカップリングのモノラルはモノラルらしい芯の太い濃厚な音が楽しめます。音だけ聞く分には、まるで本物のような感じがします。
小生は週末に実家に行きメインのシステムで聴いてみますのでまたご連絡します。
........................................................................................................................................
~北陸地方のI T様
今日は、知人の○田さん宅でデモCD-Rを聴かせて頂きました。
今まで聴いたことない低音。バスドラの躍動感あるメリハリの利いたバランスの良さ。文章で表現するのは難しいが、音楽を聴いている。聴かせてくれる。
そんな、印象です。
それが一番の大事なことだと思います。どの曲でも、それが印象深い。
○▲オーディオ専門店で買ったお勧めCDとは雲泥の差。音だけのCDでは、どんなに良い演奏でもつまらない。音楽を聴かせる要素が大事。 それが欠けている。聴いていて疲れる。
むさしのふぉんさんのCD-Rは、音楽を聴かせる要素が欠落していない。この差は、なぜ生まれるのでしょうか?
すばらしいカートリッジとすばらしい電子トランスプリで、レコードの音を全部拾っているからなのでしょうね。
使用システム
・SP ウイルソンシステム6
・CDT dcsベルディ
・DAC dcs デリアス
・プリ FMアコースティック ㎙155
・パワーアンプ ヘーゲル H-2
........................................................................................................................................
~大阪のAK様
このLPは、レンジの幅が広いので、最近の録音でしょうか。しかし、それを差し引いても、金管楽器の音色が美しく、各々の楽器が重ならず、聞き分けられ、音像も同様で、音が塊と成って再生されているのに、各パートの楽器が判別出来る。
8K超丸針+サファイヤカンチレバーは、恐ろしい。
これほどはっきりとした再生音なのに、エッジがキツくなく、自然な響きで、感動しております。
ハンマー打ちで作られたシンバルの金属同士が触れあって、美しく響いています。ギターも弦の様子、胴の響きが判り、目の前で弾いている感じがしました。
素晴らしい!!これは、治まっていたオーディオ虫が、むくむくと起きてきましたねー
・SP;JBL4344、
・AMP;MC500,C42、
・MCheadAMP;musasinofon
・SPU MEISTER
・EMT HSD6
........................................................................................................................................
~長野のお客様
さすがに超丸針のトレースは素晴らしいですね!
レコードの為なのか、あるいはEQ でしょうか、少し低域(70Hzくらいから下)に寄るようなイメージも受けますが、位置関係も素直に表現するカートリッジですね。
カートリッジがリニアになればなるほど、位置関係がハッキリ出てしまうのではないでしょうか?
SP ; ゴトーユニット マルチチャンネルアンプ式
AMP; 管球式+FET式
........................................................................................................................................
~東京のお客様
良質ですね。
私は自分が50人の大型男声コーラスの一員でもあり、音源は生演奏合唱を聴く事が多く、また、60年の合唱人生の後半ぎりぎりの67歳でこのジャズ専門合唱団に入団しましたので、
ジャズを語るには年季不足ですが、音を楽しむ経験が長く、今回のMCも長い時間聞いていても疲れず、楽しいものです。音楽と演奏舞台の雰囲気も感じ取れます。
Systems Set-Up:
C90-EXW Speaker System
X-21 Phono Equalizer/Preamplifier
MA-300B Power Amplifier
Pioneer CDT DV-S737
KOMATurntable
TAOC MS-3W Rack
........................................................................................................................................