🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~

ジュエリーカンチレバー式MCカートリッジ2アイテムについて。 一般的なイメージと違って、(ダイヤより)靭性(じん)性の優れた宝石はルビーとサファイヤなのです。
2017年01月18日
.
※トップには六条のスターが輝く純サファイヤがデコレィションマウントされています。
モース硬度「9」を持つサファイア。
耐腐食性に優れ、いつまでも輝きと透明さを失わないサファイアは、アナログレコードの知らなかった音楽世界へ誘います。
ダイヤモンドは硬さのわりに、靭性(じん)性が低く、とても割れやすい宝石です。 武蔵野譜音はダイヤモンド(7.5)より靭性に優れたサファイヤカンチレバー(8)に着目しました。 ( )内は靭性の数値。
靭性8のサファイヤと靭性7.5のダイヤモンドを叩き合った時、割れたり欠けたりするのはダイヤモンドなのです。つまりルビーとサファイアは脆くないのであります。
硬さに関しては、モース硬度と呼ばれる基準指標があります。その硬度のランキングではダイヤが一位です。
ただし、モース硬度はあくまでゆっくりと擦り合わせた場合であり、他と激しく衝突し合った場合や、圧力をかけて押し込んだ場合とは、また違うということです。 衝撃や圧力の加え方によっては砕けることもあるのです。
衝撃に関しては、ダイヤモンドよりサファイヤやルビーのほうが丈夫なのです。モース硬度は簡便な指標ではありますが、"絶対的なものではない"、ということを念頭に置く必要があります。
ルビーとサファイアはカンチレバーのアイテムとしては、ダイヤよりも特筆すべき優秀性があります。
------------------------------------------------------------
ミッドレンジの太さが際立つ、絶賛好評中のMC「鶴」のメカニズムを基にして、更に発展させた武蔵野譜音の最高峰「ジュエリー・サファイヤ・シリーズ」。
レゾナンス、ダンピング、シールドを最適化した「ドライカーボンWパーティション」を新たに投入。
音溝に刻まれた音楽の波動を正確に、そしてロス無く電気信号へと変換するダイヤモンドの次に硬度の高い稀少サファイヤをカンチレバーに採用。 ダブルの稀土類マグネットとの相乗効果でハイスピードな立ち上がりと、空気感まで再現する静寂さは必聴の価値があります。
艶のあるミドルレンジと歪みの無い静寂で透明なトップレンジ。 そして遅れの無い瞬発力に富み、詰まることなく伸びるローエンドの実現で音楽の楽しさを満喫できます。
■特殊テーパー状サファイヤカンチレバー+超々ラインコンタクト針+CUコイル仕様
■ストレートサファイヤカンチ+セミラインコンタクト針+ホワイトゴールドコイル仕様
の2アイテムがあります。 銀線仕様は別シリーズに変更しました。
前者は、その明晰さからジャズ・ラテン・ポップス。 後者は、その品格と静寂さからクラシックによりよく合うよぅに思います。 しかしながら、それに囚われることも無いのかも知れません。 最終的な答えは貴兄ご自身の判断に委ねます。
------------------------------------------------------------
靱性(じんせい)とは割れにくさを表す指標です。靱性が高いとは割れにくいことを意味します。摩擦や引っかきに対する強さを表す硬度とは別の特性です。注意してください。硬度が高くても、割れにくいとは限りません。例えば、ダイヤモンドは最高の硬度の鉱物ですが、ハンマーで叩くと容易に割れてしまいます。ダイヤモンドの靱性は水晶と同程度しかないのです。
------------------------------------------------------------
靱性(じんせい、英語:toughness)とは、物質の脆性破壊に対する抵抗の程度、あるいは亀裂による強度低下に対する抵抗の程度のことで、端的には破壊に対する感受性や抵抗を意味する。
------------------------------------------------------------
鉱物名 (靱性の数値) <モース硬度>
・サファイヤ( 8) < 8 >
・ダイヤモンド( 7.5) <10>
・石英 ( 7.5) < 7>
・アクアマリン (7.5)<.5>
・エメラルド ( 5.5) <7.5>
・トパーズ ( 5) <8>
・ムーンストーン (5)< 6>
・リン灰石( 3.5) < 5>
------------------------------------------------------------
サファイヤの優れた特長
1.耐熱性(2000℃) ※ダイヤは600℃
2.耐強度(ガラスの5倍以上)
3.耐薬品性(酸にもアルカリにも不溶)
※トップには六条のスターが輝く純サファイヤがデコレィションマウントされています。
モース硬度「9」を持つサファイア。
耐腐食性に優れ、いつまでも輝きと透明さを失わないサファイアは、アナログレコードの知らなかった音楽世界へ誘います。
ダイヤモンドは硬さのわりに、靭性(じん)性が低く、とても割れやすい宝石です。 武蔵野譜音はダイヤモンド(7.5)より靭性に優れたサファイヤカンチレバー(8)に着目しました。 ( )内は靭性の数値。
靭性8のサファイヤと靭性7.5のダイヤモンドを叩き合った時、割れたり欠けたりするのはダイヤモンドなのです。つまりルビーとサファイアは脆くないのであります。
硬さに関しては、モース硬度と呼ばれる基準指標があります。その硬度のランキングではダイヤが一位です。
ただし、モース硬度はあくまでゆっくりと擦り合わせた場合であり、他と激しく衝突し合った場合や、圧力をかけて押し込んだ場合とは、また違うということです。 衝撃や圧力の加え方によっては砕けることもあるのです。
衝撃に関しては、ダイヤモンドよりサファイヤやルビーのほうが丈夫なのです。モース硬度は簡便な指標ではありますが、"絶対的なものではない"、ということを念頭に置く必要があります。
ルビーとサファイアはカンチレバーのアイテムとしては、ダイヤよりも特筆すべき優秀性があります。
------------------------------------------------------------
ミッドレンジの太さが際立つ、絶賛好評中のMC「鶴」のメカニズムを基にして、更に発展させた武蔵野譜音の最高峰「ジュエリー・サファイヤ・シリーズ」。
レゾナンス、ダンピング、シールドを最適化した「ドライカーボンWパーティション」を新たに投入。
音溝に刻まれた音楽の波動を正確に、そしてロス無く電気信号へと変換するダイヤモンドの次に硬度の高い稀少サファイヤをカンチレバーに採用。 ダブルの稀土類マグネットとの相乗効果でハイスピードな立ち上がりと、空気感まで再現する静寂さは必聴の価値があります。
艶のあるミドルレンジと歪みの無い静寂で透明なトップレンジ。 そして遅れの無い瞬発力に富み、詰まることなく伸びるローエンドの実現で音楽の楽しさを満喫できます。
■特殊テーパー状サファイヤカンチレバー+超々ラインコンタクト針+CUコイル仕様
■ストレートサファイヤカンチ+セミラインコンタクト針+ホワイトゴールドコイル仕様
の2アイテムがあります。 銀線仕様は別シリーズに変更しました。
前者は、その明晰さからジャズ・ラテン・ポップス。 後者は、その品格と静寂さからクラシックによりよく合うよぅに思います。 しかしながら、それに囚われることも無いのかも知れません。 最終的な答えは貴兄ご自身の判断に委ねます。
------------------------------------------------------------
靱性(じんせい)とは割れにくさを表す指標です。靱性が高いとは割れにくいことを意味します。摩擦や引っかきに対する強さを表す硬度とは別の特性です。注意してください。硬度が高くても、割れにくいとは限りません。例えば、ダイヤモンドは最高の硬度の鉱物ですが、ハンマーで叩くと容易に割れてしまいます。ダイヤモンドの靱性は水晶と同程度しかないのです。
------------------------------------------------------------
靱性(じんせい、英語:toughness)とは、物質の脆性破壊に対する抵抗の程度、あるいは亀裂による強度低下に対する抵抗の程度のことで、端的には破壊に対する感受性や抵抗を意味する。
------------------------------------------------------------
鉱物名 (靱性の数値) <モース硬度>
・サファイヤ( 8) < 8 >
・ダイヤモンド( 7.5) <10>
・石英 ( 7.5) < 7>
・アクアマリン (7.5)<.5>
・エメラルド ( 5.5) <7.5>
・トパーズ ( 5) <8>
・ムーンストーン (5)< 6>
・リン灰石( 3.5) < 5>
------------------------------------------------------------
サファイヤの優れた特長
1.耐熱性(2000℃) ※ダイヤは600℃
2.耐強度(ガラスの5倍以上)
3.耐薬品性(酸にもアルカリにも不溶)