🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~

MCカートリッジの(針交換なしで)ダンパァ交換を行います。
2018年11月17日
.
MCカートリッジのダンパァ交換を行います。
その際に針先の顕微鏡下での磨耗度チェック・精密清掃。ヨーク付近の鉄粉錆落とし。出力端子の磨き、発電部の帯磁交流イレース。 針先とカンチレバァの接着(劣化)剥がしと、再接着強化で、劇的音質改善も行います。
ダンパァ交換は、何か簡単に交換できるよぅな事と思われているようですが、カンチレバァを含む発電機構・コイル・フロントヨークをユニットから一旦取り外した上で行いますので、針交換よりも寧ろ難しい作業といえましょう。
( アタマの中の根拠の無い想像で、「そんなのは簡単なことだろぅ」と云われるのは心外です )( オーソドックスなMC構造以外のイレギュラァな製品はお受け出来ません )( イレギュラァな製品を断るのには其れなりの訳があります。駄モノに執着して食い下がるのはお止め頂きたぃです )( 漫画誌の裏表紙の通販広告で買ぅた児童用のヴァイオリンをコンサート用に改造してくれと望むよぅなものです )
( ダンパー交換せず、針先の顕微鏡下での磨耗度チェック~再接着強化の施工も別途請負可 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 最新の季刊Analog誌61号のP32に掲載された赤井豊明様より。
DL103での一例(元の接着剤を剥がし→針先強化精密再接着)
(嵌合・接着・幾多の接着剤からの選別)(接着剤は3種をOriginal blend)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
優しく穏やかな感じの鳴り方をするのが通常の103ですが、所長様にて数年前に磁気アップを施して頂き、SPUのサウンドのように図太くであり、優しく鳴っておりました我が家の103。
この103を今回は針先強化精密接着していただきました。
すると、前段の103のサウンドでは、無かった骨格がハッキリとした、又優しさを残した音像へと変わり、弦の表情や管楽器の表情が豊かになり、大変驚いております。
“並みの103”でないですね!!!
針先の強化がいかに大事かを力説される所長様、流石です。
有難うございました。
MCカートリッジのダンパァ交換を行います。
その際に針先の顕微鏡下での磨耗度チェック・精密清掃。ヨーク付近の鉄粉錆落とし。出力端子の磨き、発電部の帯磁交流イレース。 針先とカンチレバァの接着(劣化)剥がしと、再接着強化で、劇的音質改善も行います。
ダンパァ交換は、何か簡単に交換できるよぅな事と思われているようですが、カンチレバァを含む発電機構・コイル・フロントヨークをユニットから一旦取り外した上で行いますので、針交換よりも寧ろ難しい作業といえましょう。
( アタマの中の根拠の無い想像で、「そんなのは簡単なことだろぅ」と云われるのは心外です )( オーソドックスなMC構造以外のイレギュラァな製品はお受け出来ません )( イレギュラァな製品を断るのには其れなりの訳があります。駄モノに執着して食い下がるのはお止め頂きたぃです )( 漫画誌の裏表紙の通販広告で買ぅた児童用のヴァイオリンをコンサート用に改造してくれと望むよぅなものです )
( ダンパー交換せず、針先の顕微鏡下での磨耗度チェック~再接着強化の施工も別途請負可 )
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ 最新の季刊Analog誌61号のP32に掲載された赤井豊明様より。
DL103での一例(元の接着剤を剥がし→針先強化精密再接着)
(嵌合・接着・幾多の接着剤からの選別)(接着剤は3種をOriginal blend)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
優しく穏やかな感じの鳴り方をするのが通常の103ですが、所長様にて数年前に磁気アップを施して頂き、SPUのサウンドのように図太くであり、優しく鳴っておりました我が家の103。
この103を今回は針先強化精密接着していただきました。
すると、前段の103のサウンドでは、無かった骨格がハッキリとした、又優しさを残した音像へと変わり、弦の表情や管楽器の表情が豊かになり、大変驚いております。
“並みの103”でないですね!!!
針先の強化がいかに大事かを力説される所長様、流石です。
有難うございました。