🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~

画像: こんな記事を読んで驚きました →「世の中に、クラシック向き、ジャズ向きと言われるシステムなどあろう筈はありません。」ですって!?

こんな記事を読んで驚きました →「世の中に、クラシック向き、ジャズ向きと言われるシステムなどあろう筈はありません。」ですって!?

2018年04月17日

.
■ 啖呵を切るとは、歯切れのよい口調で勢いよく捲(まく)し立てたり、相手をやりこめたりすること。 

※ 香具師(やし)とは、実際の店舗を持たず転び師とも呼ばれ、啖呵売をしながら、地方を廻る露天商のことです。 

※ 香具師の中でも「地付き」と「転び師」の二つに分かれます。 後者「転び師」は軒を並べて連なった(家族経営)露店の中で商売するのではなく、一本ショバと云って、両側に空きが有る所をもらって(個人)商いをします。 

(たこ焼き屋や焼きソバ屋など)普通の商売をしている人たちの間で、(台東区辺りで作らせたソックリパーカー万年筆等を並べて)派手な啖呵(口上)つけられたら、客がそこだけに集まって人(客)をとられてパァになってしまうので、中心地では商いさせてもらえないわけです。

「転び師」の商売の中で「コマシ」といぅのがあります。 まっ、一種の言葉の手品ですね。 啖呵を聞いていると”なるほどなァ”なんて思ってしまぅんで御座いますョ。 売れ残った100円のボールペンに菊の御紋をプリントして、「由緒正しく数少ない恩寵筆」などと語って50万円で売ることの出来る実力を持つ名人達人の芸人でゲすョ。

↓2005年から5万件(10件/1日)アクセスのオーディオ転び師。 もぅ15年も前になりましょうか、MJ誌かAA誌に(当店が)広告を出したら、当ラボの軒下貸してくれんかと突然に来訪されたが、(運び屋とは知らず)その時は何者か正体が判らなかったのです。 この業界にも香具師が居たのですね。 忘れた蝙蝠傘を又取りに来ると電話が有ったきり音信不通。
---------------------------------------------------
http://www7a.biglobe.ne.jp/~・・・← 住所不明 実店舗も試聴室も無し zenchu/newpage26.html

↑ タンノイを所有している御方の言なのでしょうか? (←持ってないと想像します) 武蔵野譜音と正反対のことが(啖呵切って)書かれているのに驚きました。 

[オーディオは、趣味の世界だから何をやっても良い!ことは事実として受け入れるが、何をやっても良い趣味の世界を他人に押し付けるとこれは迷惑以外の何物でも無い]・・・と、当のご本人様が文中で仰られているのに、ご自身様が同じことをおやりになっていらっしゃるわけです。   

↓ 抜粋記事です。 http://www7a.biglobe. ・・・←タンノイやアルテックの事をボロッくそに熱心にお書きになられていらっしゃいます。 ne.jp/~zenchu/newpage13.html  これだけ貶(けな)すにゃ、自分で売りたぃ引っ掛けのブツを最後の最後に出してくるはず。  香具師のゴト(仕事)そのものじゃァありませんかぇ。

タンノイやアルテックにはケンもホロロでボロッ糞なのに、JBLには御仁の推奨するスーパーツィッターを載せればスンバらしい音に大変身するなんぞと口上をぉ垂れに為られていらっしゃいます。
                      ↓↓

「ここで、ひとつの問題を提起します。タンノイは(中略)スタジオ等の音声用モニターであれば、なんとか問題は無いにしても音楽鑑賞用として使うには、万全でないことは明らかです」 ですって!! 

「そのような(タンノイのこと?)程度では、100年とは生きられない人生の中で、死ぬまで本物のサウンド(音楽)には巡り会わないままあの世行きとなることを請合う」・・・とまで、云うに事欠いて、糞味噌におっしゃられています。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↑↑(勝手な)言論の自由ですが、コノ浪曲浪花節を信じ込んでしまう人が出てくるかも知れないと思うと、静観・沈黙してはいられません。

読めば「音楽」「分解能」「美空ひばり」に「都はるみ」と云う言葉が盛んに出てくるようですが、リズムやテンポ、メロディそしてハーモニーなど音楽の重要で基礎的な文言が一切と欠けているよぅです。

”楽器の数”とか、”分解能”とか”基音”とか”倍音”とかのオーディオマニアが喜ぶよぅなコマシ文句は出てきますが、基礎的なリズム打ちや譜読み・聴音が出来る御方のよぅに思われません。 
 「分解能がどうとかこうとか言うのなら」 ピアノの単音を聴いて、ドとミとソの区別が出来るんですか? ファとラとドの違いが聴き取れますか? ♯と♭・ナチュラルの音階の差が解ってますか? 

曲を聴いて何分の何拍子なのか判っていますか? いま一度、全国どこにでもにあるヤマハの音楽教室にでも通って(よゐコといっしょに)音楽の基礎から学んでほしいと思います。

音楽教室の先生に向かって「分解能が高い」「音が前に出る」「セパレーションが良い」等と持論を語ってみてください。 そんな言葉は音楽用語には無いし、先ずは「 (無駄な)オシャベリやめて、音符の種類と長さの関係からお勉強しましょっ 」と言われますからね。

武蔵野譜音試聴室ではタンノイは純然たる(ホール感豊かな)クラシック向きのスピーカーシステムとして聴いています。 JAZZを大ホールで演奏しないよぅに(JAZZを)タンノイでは聴きません。  

~書き掛け中
ホーム | ショッピングカート 最高音楽芸術を追究したDCサーボアンプの制作⋰MCカートリッジの制作 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット