↓..ロゴクリックでトップページに飛びます..信用実績のアクセス334万件更新中   英国スタンレイ・ティムズ スタジオ用エンクロージャ 設計 Monitor Gold15 ロシア管KT-170 パワーアンプにて精密音調 Made in Japan ゴトウユニット後藤精弥アルニコⅤ5マグネットドライバー&ホーンとゴトウユニット純A級DCパワーアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん Musasinofon We also accept manufacturing orders for OEM (ODM) analog phono cartridges from overseas distributors. Orders from overseas are handled via specialized export trading companies.
🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~
埼玉県S様より、新マテリアルの作品(ピアノ白鍵)天板についてレポートいただきました。 原文のまゝ。
2018年02月24日
.
商品名にその秘密のヒントがあります。セラミックのようにも見えますが、全くもって似て非なるものです。 金属でも木材でも樹脂でも小田原蒲鉾でもありません。 MCカートリッジのボディのように金属系の"音"が最上と信じる(妄想盲信)ならば、ピアノの鍵盤を何故軽量なチタンが有ってももおかしくないのではないか? そこに分かり易い理由があるのではないでしょうか? ←製造所長談 
------------------------------------------------
以下、埼玉県S様からの新マテリアル作品(ピアノ白鍵)についてのレポート

アナログの音作りは理論でネガティブな要素を消し、響きでポジティブな面を強化することだと思っております。性能を美しいデザインとして表現することも、音質と同程度重要ですが、

様々な製品で前者の理論的なことは出し尽くされ、また大きく音質向上に寄与しない理論がマーケティングに利用されることも多いと感じております。

特に近年は材料工学・加工精度・測定技術の向上が目覚ましいことにも起因していると思います。ただ響きの美しさや、聴覚上の高音質の判断はあくまでエンジニアやプロデューサーの耳にいまだに大きく依存しており、過去の製品や真空管・トランスなどがいまだに重宝されていることも、その希少価値だけではないと思います。聴覚上などこの辺りは今後の機械学習の分野で測定精度が向上すると個人的には考えてます。

私のシステムはFR-64Sに純正のシェルに国産スタンダードDL-103というお気に入りというか彷徨った挙句の組み合わせです。ディスクはキャロルキングのタペストリー、まずはそのまま聴いて見る。やはり聴き慣れた落ち着きのあるサウンド。もうこれで十分です。

これに早速(ピアノ白鍵)天板を挿入し高さ調整し早速針を落とす。

ベースの音階がはっきりとしキックもスピードが増す(音のスピードはもちろん早くも遅くもならないが笑、様々な演奏を聴いたりミュージシャンの友人と喋るときはベースが遅い早いといった表現をよく使う。某国産メーカーのCDプレーヤーは遅くてリズムに乗れない。。。)

これまでのオーディオ機器はネガティブなポイントをひたすら改善することが多かったように思う。特に国内では。しかし今だにヴィンテージ機器に行き着く方は多い。私も同類になるが。
今回のマテリアルも剛性ではチタンやステンレス、アルミ削り出しの方が明らかに上だし、特性(?)も上だろうと思う。

しかし今回はそれとは違った表現を聞き取ることができた。組み合わせでネガティブな要素を消すのではなく、カートリッジの響きなどの個性を伸ばすことはもっと面白い世界があるのではないかとの思いがずっとあったし、そうしてきました。このマテリアルは手軽にその効果を体験できる。

今回の白鍵天然素材のスペーサーは硬度・響きともに非常に素晴らしいバランスを持っていると判断しました。

他にもステンレス・真鍮・アルミニウムなども所有しており、それぞれの良い点もある程度は把握できております。

例えばステンレスは硬質な音のなかに良くも悪くも神経質さがあり、真鍮は低域の押し出しと余韻の美しさが良く、アルミはバランス、と言った感じです。

今回のマテリアルはミッド・ミッドローの立体感が素晴らしいと感じました。ベースの音階がはっきりとしキックもスピードが増しました。 私がリスニングにおいてもっとも重要視している部分です。また金属は良くも悪くも このマテリアルと比較し人工的になるようです。

真空管に例えると 新マテリアルが300B、真鍮が211のようなイメージでしょうか。。。分かり辛いでしょうか。私のパワーアンプは300Bシングルです。

今回のディスクはTom Waits の the heart of saturday night

"Diamonds on My Windshield"→"The Heart of Saturday Night" の流れは最高です!
立体的なベースが心地よく、背景のエンジン音やクラクションの音がとても良いバランスです。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス