↓..ロゴクリックでトップページに飛びます..信用実績のアクセス334万件更新中   英国スタンレイ・ティムズ スタジオ用エンクロージャ 設計 Monitor Gold15 ロシア管KT-170 パワーアンプにて精密音調 Made in Japan ゴトウユニット後藤精弥アルニコⅤ5マグネットドライバー&ホーンとゴトウユニット純A級DCパワーアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん Musasinofon We also accept manufacturing orders for OEM (ODM) analog phono cartridges from overseas distributors. Orders from overseas are handled via specialized export trading companies.
🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~
宝石の軸受け採用(カンチレバーやダンパーに負担を掛けない)リニアーノーオフセット(アングル0)3点支持フォノアーム の中高域の鮮やかな切れ込みと豊かで豪華な低域再現アーム 販売開始します! 不恰好なリニアトラッキングアームはもぅ要りません
2017年10月21日
.
低音好きゝゝの為の完全(取り付けたカートリッジ含め)ストレートアーム
※従来の先端J字なんちゃってストレートアームとは似て非なる製品です。

 支点がフラフラの(か細い音の)リニアトラッキングアーム方式とも違います。 
-----------------------------------------------------------
シェル交換可のユニバーサルType... 税込み価格;¥192,240

※アーム⇔シェル一体型の(シェルに角度を持たせた)ストレートアームとは似て非なる製品です。

・高っっかいリニアトラッキングアームを買わずとも、安っっすいリニアーノーオフセット(アングル0)アーム に注目いたしましょう。 何となく支点がフラフラと不明確っぽいリニアトラッキングアームより、支点がバッチリ(3点支持)のリニアーノーオフセット(アングル0)アーム を導入いたしましょう。
........................................................................................................................................
当ラボのメンテナンス業務で割合と多いのが、メーカー製MCカートリッジのカンチレバーの曲がり(偏り)ダンパー劣化の修繕修整です。 その修理が完了・納品しても、数ヶ月で再度・再ゝ度と同じことを繰り返す方もいらっしゃいます。

なんで、そんなことに為るのか!? インサイドフォースキャンセラーの掛け過ぎとかではないのか? プレヤーそのもののXYZ軸がズレ過ぎているのではないか?

もぅ何年も以前の話です・・・・。 

メールのやりとりをしていて疲れました。疲れ果てました。 電話のやりとりも嫌ァァんになりました。アナログに関心を持って最近になって始めたような雰囲気。 イキナリ高額なMCをどこかの店に進められて購入された感じ。 もー、こまったこまったこまどり姉妹。 

こんなお客さんもいてはりましたなァ、IKEDA9の針無しに新たに針を埋め込んで納品したら直電あり。

「修理したちゅうが、オトが出らん」妙なことを仰るナァと黙って話を聞けば、針先をガイドループに思いっ切り衝突させたよぅで<そりゃ、あたり前田のクラッカーでしょう>「一曲も聴いとりゃあせん、ロハで保証してくれんか」と。

<そんな?お客様お殿様、なりませぬなりませぬ、ご無体な、あ~れぇ~><カートリッジでだんじり祭りすんなちゅーの。大阪名物パチパチパンチ喰らわすぞ>

初心者はMMカートリッジから始めて、基本的なことをやって経験を積んで貰いたいものです。 まずは、"アイウエオ"を習得してから、"漢字"に進みましょう。

まっ、そんなことも思い出していたところ、"じゃ、(カンチレバーやダンパーに負担が掛からない)アーム"があれば、いぃじゃないかという話です。

フォノアームの形状は、 J字アーム、S字アームが主流です。 ストレートアームというのも有りますが、シェル側はJの字にカートリッジを取り付けるようにオフセット角が付けられています。 なので、ノーオフセットのアームには為らないのです。
........................................................................................................................................
カートリッジの(オフセット角度が加わった)針先は、半時計方向へ力が加わります。 そのシーソーの反対側にあるカンチレバーの根本(ダンパーやダンパー奥のサスペンションなど)は内周に寄ることになります。それを打ち消そうといぅのがインサイドフォースキャンセラーです。

※インサイドフォースキャンセラーは、数十分刻まれた音溝の狭い範囲の点の部分でしか打ち消すことは出来ません。 (ほとんど沈み行く船の乗員の神様への祈りのよぅなものです)

アームのオフセット角が大きければ大きいほどに、「カンチレバーの根本」は内周方向へ偏り、ボディも(針先の前後の巨視的なダンパーやバネ系の緩み)左右に揺れ動いてしまいます。

その結果、長い周期の低域では、アタック・アクセント・スタッカートが甘くなり、ゆるく鈍った低域になるのです。 

これはプレヤー側のモーターのトルクとか、プラッターの重さなどで解決できる部類のものではありません。 同じく、カートリッジのボディを硬い金属にしようが、硬化樹脂製にしようが、この低域のゆるさを改善するには何の役にも立たないといぅことになります。

アンプをDCアンプにしたから、スピーカーBOXにチタンや硬質アルミを大規模投入したからといって、アームそのものに原因があったことに今一度、注目する必要があります。

オフセット角が無いと、揺るぎないどっしりとした低音があたかも地を這って来るかのような迫力です。 アナログレコードの唯一の欠点と思われていた、時間軸のズレの要因はレコード側ではなく、アームにあったのです。 

http://ohta.html.xdomain.jp/satin/ar1/ar14.html  ←参考資料 


~書き掛け中
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス