↓..ロゴクリックでトップページに飛びます..信用実績のアクセス334万件更新中   英国スタンレイ・ティムズ スタジオ用エンクロージャ 設計 Monitor Gold15 ロシア管KT-170 パワーアンプにて精密音調 Made in Japan ゴトウユニット後藤精弥アルニコⅤ5マグネットドライバー&ホーンとゴトウユニット純A級DCパワーアンプで精密調音する唯一の むさしのふぉん Musasinofon We also accept manufacturing orders for OEM (ODM) analog phono cartridges from overseas distributors. Orders from overseas are handled via specialized export trading companies.
🍃英国 スタンレイ・ティムズ独自設計 Monitor Gold15+(最新)ロシア管KT-170パワーアンプ🍂後藤精弥チタン振動板&アルニコ5Mg&丸形ホーンと純A級DCパワーアンプで調音する唯一の むさしのふぉん🍂ブランド露出を増やすのが商業界の定法な現代に「むさしのふぉん」は正反対の道を歩みます... 販売代理店や商社を経由しない恩恵が貴兄にはあります~武蔵野譜音は美しい{自然派芸術主義}ジャポニスムテイストを活かした製品を創ります.....色彩はハーモニー、デザインはメロディ、 立体感はリズム...数あるオーディオメーカーの中でも、蝶が舞うかのようなたおやかな曲線美的彩色音と爆裂する雷鳴音を具象化したのは唯ひとつ武蔵野譜音/むさしのふぉん/だけです。武蔵野譜音は低コストで横並びな企画量産・没個性品をマスコミ広告で喧伝訴求する商業モダニズムの道は歩みません~
■(究極の原盤サウンド)よくある御質問に回答いたします。 ←クリック
2018年07月07日
.
鉄芯入りコイルを動かす発電方式では、その動作はヒステリシス・カーブという非直線的な曲線に支配・呪縛されます。 図1;カートリッジはマクロ(巨視)的には直線カーブを描かないのです。 さらにミクロ(微視)的な部分も、図2;バルク・ハウゼン効果という現象で、ノコギリの刃のようにギザギザになっています。

バルクハウゼン効果とは? 強磁性体を磁化する時、磁壁の不連続な移動によって磁化が変化するため、まわりに巻いたコイルに雑音(濁ッタ汚ナィ音)が生じる現象。

それを根本的に解決する為に・・・・

・・・独立系MCカートリッジメーカーの武蔵野譜音では・・・

”鉄芯を排除した空芯コイルをカンチレバー先端="ダイヤ針直近"に配列”
 その結果、カンチレバーの伝達遅延やたわみに依る原信号への加飾を免れる

”ゴムダンパーを用いない永久コンプライアントメカニズム採用”
”製作者自身の手巻きによるコイルは交流抵抗値を低く抑え、インダクタンス成分やキャパシタンス成分の影響を受けず、超高域まで伝達ロスが生じない”

■よくある御質問に以下のよぅに回答いたします。

フォノカートリッジの世界は、現在、ブランド名は違っても殆ど90%のMCはオルトフォン形式(構造)の製品ですが

『明鏡』はステレオレコードが発明されると同時に設計された米国やドイツで原盤(ラッカー盤)モニター用の純正プロフェッショナルMCカートリッジを最新のマテリアルと技能で復刻させた製品です。

民生用のMCカートリッジと「レコード制作会社」用のprofessional.MCカートリッジとは、ヴェールを幾重にも剥ぎ取った其の緻密でエネルギッシュな再現力とでは、情報量は全く別格のものがあります。

この真迫力を伴った再現力と情報の厚みに関しては、民生用のMCカートリッジを用いる限り、レコードプレヤー、アンプやスピーカーの如何に優秀な製品でも決して得られることは有りません。 
 .......................................※EMT社やDENONのMCはプロ用と言ってもラジオ放送局用途ですから、「レコード制作会社」用のホンモノのprofessional.MCカートリッジとは全く別物です。
....................................ひとくち知識.........................................................................................

1950年代後半、米国ウェストレックス社はLPのステレオ化に向け、45/45方式のカッティングヘッドとWestrex reproducerカートリッジを開発。

世界初のステレオレコードの誕生となる。

ウェストレックスモデルは、カッテ ィングされたラッカー盤の検聴用として開発されたMCカートリッジ。 一般には入手困難であったが、後に登場した類似構造の独逸NMCと並び、長いこと、他の追従を許さぬ優れた音質を保持した。これ以降、ヨーロッパのV-L方式と併存するかたちで、ステレオレコードの道が拓かれた。

....................................よくある御質問.........................................................................................

> 聴いているのは初期ステレオまでの古い音源ばかりで、そのようなものには果たしてどのような効果があるのでしょうか?

→ 明鏡そのものが、ステレオLP最初期のMCカートリッジを復刻させたものです。

初期ステレオまでの古い音源 ← だからこそ、素晴らしい音色表現です。

> SPUは特に鮮烈な音ではないようですが、古い初期ステレオ盤のキツさを緩和し、ノイズがあまり気にならなくなるのは良いなと思っています。

→ 明鏡はSPUよりノイズは極少です。 立下りがゆっくりのSPUと立下りが速い明鏡ではノイズの尾の曳き方が違うことが実感できます。

→ SPUは(ピアノで喩えれば)右のダンパーペダルを踏んだまゝ全ての音が伸びるのに対して、明鏡はソステヌートペダルを巧みに用いて、譜面に書かれた正確な伸びだけを表現するようなものです。

.....................................関心のある貴兄へ............................................................................

武蔵野フォン「明鏡・みょうきょう」MCで採録したデモCD/Rを郵送いたしますので、ぜひお聴きください。
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス